MENU

立皇嗣(りっこうし)の礼 御朱印巡り 〜小野照崎神社・鳥森神社〜

当ページのリンクには広告が含まれています。

立皇嗣(りっこうし)の礼 御朱印巡りとして、東京入谷の「小野照崎神社」と東京新橋の「鳥森神社」へ行ってきました。その時の様子を共有させて頂きます。

目次

立皇嗣(りっこうし)の礼とは?

立皇嗣の礼(りっこうしのれい)とは、秋篠宮さまが皇位継承順位1位の「皇嗣」となられたことを広く内外に伝える国の儀式になります。従来は、皇嗣(皇位継承順位第1位にある者)が「皇太子(在位中の天皇の皇男子)」であったため「立太子の礼(りったいしのれい)」が行われてました。しかし、天皇陛下の皇男子が不在であったため、実弟の秋篠宮親王が皇嗣となりました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

令和の代替り 変わる皇室、変わらぬ伝統 [ 吉原 康和 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2020/11/15時点)


小野照崎神社

小野照崎神社は、東京の入谷に鎮座する神社になります。御祭神は、百人一首にも撰された平安初期有数の歌人であり、漢詩は「日本の白楽天」と呼ばれ、その文才は天下無双、「その才は神に至る」と評される程の絵の大廈でもあり、法律に明るい当代きっての学者で、参議という国の要職も務めた 小野篁公になります。 

852年、篁公が御東下の際に住まわれた上野照崎の地に創建され、寛永寺の建立とともに現在の地に遷されました。
江戸後期には、 学問の神様である菅原道真公も回向院より御配神として小野照崎神社に遷され、境内にある末社を含めると、 15柱の神様がお祀りされています。

小野照崎神社へのアクセス

小野照崎神社への(電車での)アクセスについては、以下の通りになります。

  • 東京メトロ日比谷線 入谷駅から徒歩約5分
  • JR 鶯谷駅から徒歩約12分
  • JR 上野駅から徒歩約25分
小野照崎神社

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。簡単に私の経歴を紹介させて頂きます。
私は、長野県出身で、大学入学までは、長野県で生活をしてきました。
その後、某都内大学の経営システム工学科を(成績上位で)卒業し、上場企業の某大手SIer企業に就職しました。
現在は、都内で生活をしています。今までの経験をもとに、皆様のためになる情報を提供できるよう頑張ります。
また、現在、ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、PMPを保有しております。高度情報技術者試験については、挑戦する予定です。情報処理技術者試験を始め、IT知識に関した、皆様のためになる情報を提供できるよう頑張ります。

コメント

コメントする

目次