東京都の上野公園内にある「上野東照宮」「五條天神社」へ行ってきました。その時の様子を共有させて頂きます。なお、今回のサイトは前回の続きになります。以下サイトも参照して見て下さい!!!!
上野東照宮とは?
上野東照宮は、1627年創建の東京都台東区上野公園に鎮座する神社になります。 東照宮とは、徳川家康公を神様としてお祀りする神社で、日光や久能山の他、全国にあります。 当宮は、出世、勝利、健康長寿に特に御利益があるとされ信仰されています。 金色殿などの豪華な建造物は、戦争や地震にも崩壊を免れた貴重な建築物として国の重要文化財に指定され、多くの方がお参りされます。
現存する社殿は、1651年に三代将軍・徳川家光公が造営替えをしたもので、遠く日光までお参りに行くことができない江戸の人々のために、日光東照宮に準じた豪華な社殿を建立したと言われています。この造営替えに際し。約250基の灯籠が全国の大名から競うように奉納されました。
明治時代には、神仏分離令の為境内の五重塔を寛永寺に譲渡するなど、江戸時代と比べ境内地は縮小されました。江戸初期に建立された社殿が、現存することは奇跡的であり、強運な神君の御遺徳の賜物と言われています。
上野東照宮のアクセス
上野東照宮へのアクセスについては、以下の通りになります。
- JR線 上野 徒歩約10分
- 東京メトロ銀座線・東京メトロ日比谷線 上野 徒歩約10分
- 京成本線 京成上野 徒歩約10分
上野東照宮の様子
ここで、上野東照宮の様子の一部を写真で紹介していきます。
大石鳥居
1633年、酒井忠世が奉納し、現在では、国指定重要文化財になります。石材には備前の御影石が使用されています。関東大震災の折にも少しも傾かなかったほど頑丈であっため、当時、非常に大変驚かれました。
神楽殿
銅灯籠
銅灯籠は、全部で48基あります。国指定重要文化財でもあり、諸大名から奉納されました。
上野東照宮の御朱印
上野東照宮では、御朱印を頂くことができます。
五條天神社とは?
五條天神社は、上野公園内に鎮座し、日本に医薬を広めたとされる医薬祖神を祀る神社になります。
今から約1900年前、第十二代景行天皇の時代に、東夷征伐の為に日本武尊が上野・忍が岡を通った際、医薬祖神の加護に感謝してこの地に社を設け、お祀りしたのが始まりといわれています。古くより、医薬の神として信仰され、病気平癒や健康を願う人々の拠り所となっています。
五條天神社のアクセス
五條天神社へのアクセスについては、以下の通りになります。
- JR線 上野 徒歩約3分
- 東京メトロ銀座線・東京メトロ日比谷線 上野 徒歩約3分
- 京成本線 京成上野 徒歩約3分
五條天神社の様子
ここで、五條天神社の様子の一部を写真で紹介していきます。
花園稲荷神社
花園稲荷神社は、五條天神社と同じ境内に鎮座しています。
御創祀の年月は不祥であるが、古くからこの地に鎮座し、忍岡稲荷が正しい名称ですが、石窟の上にあった事から俗称、穴稲荷ともいわれていました。約340年程前、天海大僧正の弟子、本覺院の住僧、晃海僧正が、霊夢に感じ廃絶していたお社を再建し、上野の山の守護神としました。
幕末、彰義隊の戦では最後の激戦地として知られています。後ほど、明治六年に岩堀数馬、伊藤伊兵衛等の篤志家によって再興され、花園稲荷と改名され、五條天神社が現地に御遷座になるに及び、社殿も南面して造営され神苑も一新されました。
五條天神社の御朱印
五條天神社では、御朱印を頂くことができます。
おまけ
今回は、上野公園内の「上野東照宮」「五條天神社」を紹介しました。また、上野公園内にある「不忍弁天堂」「清水観音堂」等も以下で紹介しておりますので、是非参照して見て下さい!!!
コメント