MENU

三重県 伊勢巡り 〜伊勢神宮(外宮)〜

当ページのリンクには広告が含まれています。

日本人なら1度は行きたいとも言われる三重県の「伊勢神宮」へ行ってきました。その時の様子を共有させて頂きます。

三重県の南東部に位置する「伊勢市」は、伊勢神宮の鳥居前町として発達した都市であり「神都」の異名を持ちます。又、かつては「宇治山田市」を名乗っていました。江戸時代には、「お伊勢まいり」の街として全国から多くの人が訪れ、現在も伊勢志摩の中心都市になっています。伊勢神宮では、20年に一度社殿を建て替え神座を移す「神宮式年遷宮」が催行され、街に活気をもたらすことから「伊勢の町は遷宮のたびに新しくなる。20年ごとに活性化する」と言われています。なお、直近の式年遷宮は2013年に開催されました。

伊勢へのアクセス

伊勢への(電車での)アクセスについては、以下の通りになります。

  • 東京(新幹線)→名古屋(「近鉄特急」または「JR快速みえ」)→伊勢市駅(近鉄・JR)・宇治山田駅(近鉄) 約3時間
  • 名古屋(「近鉄特急」または「JR快速みえ」)→伊勢市駅(近鉄・JR)・宇治山田駅(近鉄) 約1時間20分
  • 大阪難波駅・大阪上本町駅・鶴橋駅(近鉄特急)→宇治山田駅 約1時間45分
  • 京都(近鉄特急)→宇治山田駅 約2時間

伊勢への(車での)アクセスについては、以下の通りになります。

  • 東京IC(東名・新東名)→豊田東JCT(伊勢湾岸)→四日市JCT(東名阪・伊勢)→伊勢料金所(伊勢西IC) 約4時間40分
  • 吹田IC(名神)→草津JCT(新名神)→亀山JCT(東名阪・伊勢)→伊勢料金所(伊勢西IC) 約2時間
  • 京都南IC(名神)→草津JCT(新名神)→亀山JCT(東名阪・伊勢)→伊勢料金所(伊勢西IC) 約2時間
目次

伊勢神宮とは?

伊勢神宮は、「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれることもありますが、正式には「神宮」といいます。神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、国民の大御祖神として崇敬を集める天照大御神をお祀りする内宮(皇大神宮)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りする外宮(豊受大神宮)を始めとし、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。これら、125の宮社全てをふくめて神宮と呼ばれています。

伊勢神宮(外宮)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。簡単に私の経歴を紹介させて頂きます。
私は、長野県出身で、大学入学までは、長野県で生活をしてきました。
その後、某都内大学の経営システム工学科を(成績上位で)卒業し、上場企業の某大手SIer企業に就職しました。
現在は、都内で生活をしています。今までの経験をもとに、皆様のためになる情報を提供できるよう頑張ります。
また、現在、ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、PMPを保有しております。高度情報技術者試験については、挑戦する予定です。情報処理技術者試験を始め、IT知識に関した、皆様のためになる情報を提供できるよう頑張ります。

コメント

コメントする

目次