MENU

広島県 宮島 巡り 〜 厳島神社(Itsukushima Shrine)〜

当ページのリンクには広告が含まれています。

広島に旅行で訪れました。ここでは、「厳島神社」に訪れましたので、その時の様子を紹介します。なお、今回のサイトは前回の続きになります。以下サイトも参照して見て下さい!!!!

広島県 広島 巡り 〜 宮島:Miyajima(厳島:Itsukushima)〜
目次

厳島神社(Itsukushima Shrine)とは?

厳島神社は、推古天皇元年(593年)、佐伯鞍職によりご創建と伝えられています。説は、様々ありますが、「いつき島にまつれる神」という意味から、「伊都伎島神」、「厳嶋神社」等呼称され、現在は、「嚴島神社」となっています。

平清盛が1146年、安芸守に任官され、平家の守護神として尊崇し、平家一門の権力が増大するにつれてこの社を尊崇する度合いも増し、社殿を現在の姿に造営しました。都から後白河上皇、建春門院、中宮徳子、高倉上皇、建礼門院を始めとする皇族・貴族が訪れたため、都の文化や建築が宮島に入ってきました。社殿は、災害により何度か立て替えらましたが、平清盛公が造営した当時の姿を伝えられているといわれています。

国宝・重要文化財の建造物は、17棟3基・美術工芸55点など約260点あります。本社の他に客神社・朝座屋・祓殿・高舞台・平舞台・左右門客神社・火焼前・大国神社・天神社・能舞台・反橋・長橋・揚水橋・内侍橋の建物構造群からなっています。 

Itsukushima Shrine is a Shinto shrine on the island of Itsukushima, best known for its “floating” torii gate.It is in the city of Hatsukaichi in Hiroshima Prefecture in Japan. The shrine complex is listed as a UNESCO World Heritage Site, and the Japanese government has designated several buildings and possessions as National Treasures.

The Itsukushima shrine is one of Japan’s most popular tourist attractions. It is most famous for its dramatic gate, or torii on the outskirts of the shrine,the sacred peaks of Mount Misen, extensive forests, and its ocean view.

厳島神社

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。簡単に私の経歴を紹介させて頂きます。
私は、長野県出身で、大学入学までは、長野県で生活をしてきました。
その後、某都内大学の経営システム工学科を(成績上位で)卒業し、上場企業の某大手SIer企業に就職しました。
現在は、都内で生活をしています。今までの経験をもとに、皆様のためになる情報を提供できるよう頑張ります。
また、現在、ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、PMPを保有しております。高度情報技術者試験については、挑戦する予定です。情報処理技術者試験を始め、IT知識に関した、皆様のためになる情報を提供できるよう頑張ります。

コメント

コメントする

目次