「情報システムの調達に関する流れ」「コンプライアンス」の解説

2021年10月4日

情報システムの調達に関する流れとは?

「情報システムの調達に関する流れ」を紹介します。次のような流れになります。

  1. 情報提供依頼書(RFI)の作成と配布
  2. ベンダ企業から得られた情報を踏まえ、調達条件を決定
  3. 提案依頼書(RFP)の作成と配布
  4. 選定基準の作成
  5. ベンダ企業からの提案書及び見積書の入手
  6. 提案内容の比較評価
  7. 調達先(調達ベンダ企業)の選定
  8. (調達ベンダ企業との)契約締結

created by Rinker
¥2,195 (2023/09/26 11:06:27時点 Amazon調べ-詳細)

「情報システムの調達に関する流れ」にも記載がある「RFP」「RFI」について紹介します。又、詳細解説、関連問題は、下記リンク先にも記載しておりますので、是非、参照して見て下さい。

「提案依頼書(RFP:Request For Proposal)」とは、発注企業が、情報システムの導入や業務委託を行う際に、具体的に提案して欲しい内容を記載し、受託企業に依頼した資料のことです。

「RFI」とは、「Request For information」の略であり、情報提供依頼書を意味し、企業や組織などがシステムの調達や業務委託など計画する際、発注先企業となる業者(ベンダ)に対し、情報の提供を依頼する文書のことです。

RFPの解説は下記リンク先のサイトを参照して見て下さい!!!

RFIの解説は下記リンク先のサイトを参照して見て下さい!!!

情報システムの調達に関する流れに関する問題

インターネットの検索エンジンの検索結果において,自社のホームページの表示順位を,より上位にしようとするための技法や手法の総称はどれか。情報システムの調達の際に作成される文書に関して,次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
調達する情報システムの概要や提案依頼事項,調達条件などを明示して提案書の提出を依頼する文書は( a )である。また,システム化の目的や業務概要などを示すことによって,関連する情報の提供を依頼する文書は ( b )である。

出典:令和2年度 秋期 ITパスポート試験公開問題 問1

a

RFIRFP

RFISLA

RFPRFI

RFPSLA

◆確認問題の解答(ウ)、解説・・・解説は、次の通り。

( a )は、ベンダに提案書の提出を依頼する文書なので「RFP」が当てはまります。又、( b )は、は関連情報の提供を依頼する文書なので「RFI」が当てはまります。よって、「ウ」の組合せが正解になります。なお、「SLA(Service Level Agreement)」は、ITサービスの利用者と提供者の間で結ばれる合意であるため、本問題では関係ございません。

SLAの解説は下記リンク先のサイトを参照して見て下さい!!!

コンプライアンスとは?

「コンプライアンス(compliance)」とは、「法令遵守」と訳され、企業や組織などが、法令や規則はもちろんのこと、社会規範、倫理なども遵守し、社会に対し、公平、公正に業務を遂行することです。

「コンプライアンス」の解説詳細は、以下リンク先にも記載がございます。類似の確認問題も出題しておりますので、是非、参照下さい。

コンプライアンスに関する問題

企業が社会の信頼に応えていくために,法令を遵守することはもちろん,社会的規範などの基本的なルールに従って活動する,いわゆるコンプライアンスが求められている。a~dのうち,コンプライアンスとして考慮しなければならないものだけを全て挙げたものはどれか。
 a. 交通ルールの遵守   b. 公務員接待の禁止   c. 自社の就業規則の遵守   d. 他者の知的財産権の尊重  
ア.  a,b,c  
イ.  a,b,c,d  
ウ. a,c,d 
エ. b,c,d

出典:令和2年度 秋期 ITパスポート試験公開問題 問2

◆確認問題の解答(イ)、解説・・・「a,b,c,d」すべてがコンプライアンス として、考慮しなくてはいけないため、(イ)が正解になります。各選択肢(a〜d)の解説は、次の通り。

  • a. 正しいです。交通ルールを守ることは、道路交通上、法律、社会倫理上当然のことになります。
  • b. 正しいです。公務員が職務を利害関係を有する者から金品や物品の贈与を受けたり、接待を受けたりすることは公務員の倫理規定で禁止されています。
  • c. 正しいです。適切な社内規則を整備すること、従業員にその社内規則を順守させることもコンプライアンス活動の1つになります。
  • d. 正しいです。知的財産権は法令で保護されているため、尊重されなければなりません。他人の知的財産権を無断使用する企業は、コンプライアンス意識がないと見なされても致し方ありません。