電子メールとは、パソコンやスマートフォンなどの情報機器同士で、専用のメールソフトを利用し、インターネットなどのネットワークを利用して情報をやりとりする機能のことです。
電子メールとは?
.001-2.jpeg)

電子メールとは何ですか?

電子メールは身近に利用されていますが、PC・スマホなどの情報機器で専用のメールソフトを利用して、インターネットなどを利用して相互に文章をやり取りする機能になります。

電子メールでやり取りできる情報は、文章(テキスト)だけでなく、文章ファイルや画像などを添付することもできます。
.003-300x225.jpeg)
-5-300x225.jpg)
電子メールのアドレス
電子メールを送る場合は、送り先のコンピュータを指定するためにアドレスを利用します。電子メールのアドレスでは、一般的に「xxx@example.com」のように表記されます。@の後には、ドメイン名が用いられ所属する組織や利用しているインターネットサービスプロバイダなどの事業者になります。
また、一般的なメールソフトを使うのではなく、Web上でWebブラウザを使って送受信を行うWebメールという方式もあり、フリーメールサービスとして広く普及しています。
電子メールの送受信
電子メールの送受信では、インターネット上の多くのメールサーバが連携することによって実現されます。
電子メールを送信すると、契約しているインターネットサービスプロバイダ、学校や会社にあるメールサーバにデータが送られます。この時、クライアント端末からメールサーバに送信するとき、メールサーバから宛先のメールサーバ転送する際に使われているプロトコルが「SMTP」になります。
電子メールを受け取ったメールサーバは、宛先として指定されているインターネットサービスのプロバイダなどのサーバに、そのデータを転送します。電子メールを受け取ったサーバは、受取人が電子メールを取りにくるまで、サーバ内にデータを保管します。
電子メールの受取人は、契約しているインターネットサービスプロバイダのメールサーバにある自分のメールボックスに自分宛の電子メールを取りに行きます。この時、メールサーバ内の自分のメールアドレスのあるメールボックスから、メールを取り出し受信する際に、使われるプロトコルが「POP3」になります。
なお、Webメールでは、送受信された電子メールがサーバに蓄積されます。利用者は、WebサーバにWebブラウザで接続することで、受信したメールの閲覧や、新規メッセージの作成・送信などができるようになります。
-7-300x225.jpg)
.002-300x225.jpeg)
電子メールに関する問題(令和5年問92)
電子メールに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア. 電子メールのプロトコルには,受信にSMTP,送信にPOP3が使われる。
イ. メーリングリストによる電子メールを受信すると,その宛先には全ての登録メンバーのメールアドレスが記述されている。
ウ. メールアドレスの”@”の左側部分に記述されているドメイン名に基づいて,電子メールが転送される。
エ. メール転送サービスを利用すると,自分名義の複数のメールアドレス宛に届いた電子メールを一つのメールボックスに保存することができる。
出典:令和5年度 ITパスポート試験公開問題 問92
正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!
ア. 電子メールのプロトコルには,受信にSMTP,送信にPOP3が使われる。
不正解です。
イ. メーリングリストによる電子メールを受信すると,その宛先には全ての登録メンバーのメールアドレスが記述されている。
不正解です。
ウ. メールアドレスの”@”の左側部分に記述されているドメイン名に基づいて,電子メールが転送される。
不正解です。
エ. メール転送サービスを利用すると,自分名義の複数のメールアドレス宛に届いた電子メールを一つのメールボックスに保存することができる。
正解です。
コメント