プロジェクト調達マネジメントとは?
「プロジェクト調達マネジメント」とは、プロジェクトにおける調達管理のことであり、強力会社、要員、開発ツールなどの調達(契約や購入)で多く用いられます。
また、「プロジェクト調達マネジメント」は、プロジェクトマネージメントの手法を体系化した「PMBOK」の1領域で、「必要なプロダクト、サービス、あるいは所産をプロジェクト・チームの外部から購入または取得するために必要なプロセスからなる」(PMBOK 第6版 P.24)とされています。
ここで、「プロジェクト調達マネジメント」の基礎となるプロセス(3つのプロセス)を紹介させて頂きます。
- 「調達マネジメントの計画」:マネジメント方法や進め方を定義し、納入候補を特定する。(「調達マネジメント計画書」・「入札文書」・「発注先選定基準」を策定する。)
- 「調達の実行」:納入候補から回答を得て、発注先選定基準をもとに納入者を選定し、契約を締結する。
- 「調達のコントロール」:調達先との関係を管理(マネジメント)する。契約内容が確実に遂行されているかを監督・管理する。
プロジェクト調達マネジメントに関する問題(平成31年問40)
◆確認問題
情報システムを請負契約で海外ベンダに発注することになった。このときのプロジェクト調達マネジメントとして、適切な行動はどれか。
出典:平成31年度 春期 ITパスポート試験公開問題 問40
ア. 受入れ後に不良が発見された場合には、契約にはなくても、該当の箇所だけでなく類似の不良箇所を調査として対策するよう支持する。
イ.海外ベンダの能力を活かすために、知的財産権の条項は契約に含めずプログラムを自由にコーディングさせる。
ウ.開発着手後に、開発範囲、仕様、作業内容などの調達内容を文書で合意する。
エ.契約時に、納品するドキュメントや開発中の仕様変更ルールなどを文書で合意する。
正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!
ア. 受入れ後に不良が発見された場合には、契約にはなくても、該当の箇所だけでなく類似の不良箇所を調査として対策するよう支持する。
不正解です。
イ.海外ベンダの能力を活かすために、知的財産権の条項は契約に含めずプログラムを自由にコーディングさせる。
不正解です。
ウ.開発着手後に、開発範囲、仕様、作業内容などの調達内容を文書で合意する。
不正解です。
エ.契約時に、納品するドキュメントや開発中の仕様変更ルールなどを文書で合意する。
正解です。
パレート図とは?
「パレート図」とは、項目の分量の値を、降順(値の大きい順位)にプロットした棒グラフと、その棒グラフで示された各項目の全体における割合(累計比率)を折れ線グラフによって示し、それらを組み合わせた複合グラフのことを指します。
なお、「パレート図」は、「QC7つ道具」の1つです。「QC7つ道具」とは、品質管理(Quality Control)において、数値を用いて、統計的方法で分析する7つの道具(ツール)のことです。日本の製造業の品質が世界一になったのは、「QC7つ道具」を用いて、品質改善活動をおこなってきたためとも言われています。「QC7つ道具」のツールは次の7つです。
- パレート図
- ヒストグラム
- 管理図
- 散布図
- 特性要因図
- チェックシート
- グラフ
ここで、パレート図の使用目的を紹介します。
- どの項目に問題があるかを明確化することが出来ます。(重点的に、早期に解決すべき(取り組むべき)問題を引き出すことができます。)
- 影響の度合いを把握できます。
- (改善前後にパレート図を作成することで、)改善前後の効果を確認することが出来ます。
- 業務報告や記録などに使用することが出来ます。
パレート図に関する問題(平成31年問41)
◆確認問題
システムのテストゆうに発見したバグを、原因別に集計して発生頻度の高い順に並べ、累計曲線を入れた図表はどれか。
出典:平成31年度 春期 ITパスポート試験公開問題 問41
ア.散布図
イ.特性要因図
ウ.パレート図
エ.ヒストグラム
正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!
ア.散布図
不正解です。
イ.特性要因図
不正解です。
ウ.パレート図
正解です。
エ.ヒストグラム
不正解です。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 「プロジェクト調達マネジメント」「パレート図」 […]