「公開鍵暗号方式」「PDCA」の解説

公開鍵暗号方式とは?

「公開鍵暗号方式」とは、公開されている誰でも取得可能な「公開鍵」と、受信側のみが保持している「秘密鍵」を用いて、暗号化を行う方式のことです。

「公開鍵暗号方式」の詳細解説や、関連問題については、下記リンク先を参照下さい。

公開鍵暗号方式に関する問題

IoTデバイス群とそれを管理するIoTサーバ構成されるIoTシステムがある。全てのIoTデバイスは同一の鍵を用いて通信の暗号化を行い,IoTサーバではIoTデバイスがもつ鍵とは異なる鍵で通信の復号を行うとき,この暗号技術はどれか。
   ア.  共通鍵暗号方式
   イ.  公開鍵暗号方式
   ウ.  ハッシュ関数
   エ.  ブロックチェーン

出典:令和3年度 春期 ITパスポート試験公開問題 問76

◆確認問題の解答(イ)、解説・・・各選択肢の解説は、次の通り。

  • ア(共通鍵暗号方式):「共通鍵暗号方式」では、暗号化と復号に同じ鍵を使用します。
  • イ(公開鍵暗号方式):正解です。「公開鍵暗号方式」では、暗号化と復号に異なる鍵を使用します。
  • ウ(ハッシュ関数):「ハッシュ関数」とは、任意の長さのデータを入力すると固定長のビット列(ハッシュ値、メッセージダイジェスト)を返す関数のことです。
  • エ(ブロックチェーン):「ブロックチェーン」とは分散型台帳技術であり、暗号化の仕組みではありません。

PDCAとは?

PDCAとは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の4つの頭文字から「PDCAサイクル」とも呼ばれ、4つの段階を循環的に繰り返し行うことで、業務の改善、効率化に寄与できる手法のことです。

created by Rinker
¥1,518 (2023/09/26 12:47:32時点 Amazon調べ-詳細)

「PDCA」の詳細解説や、関連問題については、下記リンク先を参照下さい。

PDCAに関する問題

PDCAモデルに基づいてISMSを運用している組織の活動において,リスクマネジメントの活動状況の監視の結果などを受けて,是正や改善措置を決定している。この作業は,PDCAモデルのどのプロセスで実施されるか。
   ア.  P
   イ.  D
   ウ.  C
   エ.  A

出典:令和3年度 春期 ITパスポート試験公開問題 問77

◆確認問題の解答(エ)、解説・・・解説は、次の通り。

設問では、監視(つまりCheckフェーズ)の結果を受けて是正措置や改善措置を決定しているため、「A(Act)」が該当します。よって「エ」が正解です。