公開鍵暗号方式とは?
「公開鍵暗号方式」とは、公開されている誰でも取得可能な「公開鍵」と、受信側のみが保持している「秘密鍵」を用いて、暗号化を行う方式のことです。
悪意のある第3者に「公開鍵」が漏れたとしても、「秘密鍵」が漏れない限り、暗号化された文書の内容が漏れることはありません。「公開鍵暗号方式」は、インターネットに非常に有効性の高い手法であると言われています。
AさんがBさんへ機密文書を送信する例で、「暗号化」から、「復号」までの流れを説明します。
- Aさんは、Bさんが公開している「公開鍵」を入手します。
- Aさんは、入手した「公開鍵」を用いて、AさんがBさんに送りたい文書を暗号化します。
- Aさんは、暗号化した文書をBさんに送信します。
- Aさんが送信した暗号化した文書を、BさんはBさんが持っている「秘密鍵」を用いて、複合し、文書の暗号化を解除します。
公開鍵暗号方式に関する問題(平成31年問75)
◆確認問題
AさんはBさんだけに伝えたい内容を書いた電子メールを,公開鍵暗号方式を用いてBさんの鍵で暗号化してBさんに送った。この電子メールを復号するために必要な鍵はどれか。
出典:平成31年度 春期 ITパスポート試験公開問題 問75
ア.Aさんの公開鍵
イ.Aさんの秘密鍵
ウ.Bさんの公開鍵
エ.Bさんの秘密鍵
正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!
ア.Aさんの公開鍵
不正解です。
イ.Aさんの秘密鍵
不正解です。
ウ.Bさんの公開鍵
不正解です。
エ.Bさんの秘密鍵
正解です。
バイオメトリクス認証とは?
「バイオメトリクス認証」とは、生体認証とも呼ばれ、人間の身体的特徴(指紋、虹彩等)、行動的特徴(筆跡、まばたき等)の情報を用いて行う個人認証の技術のことです。
事前に、本人の生体的特徴の情報を認証システムに登録し、認証時には、センサで読み取った情報を比較することで、本人認証を行う仕組みです。
現在、「バイオメトリクス認証」の実用例として、PC・スマホ・携帯電話のログイン、銀行ATM、出入国管理システム等で実用されています。
また、「バイオメトリクス認証」で用いられる登録情報として、「身体的特徴(指紋、DNA、虹彩、網膜、顔、血管、音声、耳形、体臭等)」や「行動的特徴(筆跡、キーストローク認証、歩行、リップムーブメント、まばたき等)」が利用されています。
バイオメトリクス認証に関する問題(平成31年問76)
◆確認問題
バイオメトリクス認証に関する記述として,適切なものはどれか。
出典:平成31年度 春期 ITパスポート試験公開問題 問76
ア.指紋や静脈を使用した認証は,のぞき見行為によって容易に認証情報が漏えいする。
イ.装置が大型なので,携帯電話やスマートフォンには搭載できない。
ウ.他人を本人と誤って認証してしまうリスクがない。
エ.筆跡やキーストロークなどの本人の行動的特徴を利用したものも含まれる。
正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!
ア.指紋や静脈を使用した認証は,のぞき見行為によって容易に認証情報が漏えいする。
不正解です。
イ.装置が大型なので,携帯電話やスマートフォンには搭載できない。
不正解です。
ウ.他人を本人と誤って認証してしまうリスクがない。
不正解です。
エ.筆跡やキーストロークなどの本人の行動的特徴を利用したものも含まれる。
正解です。
コメント
コメント一覧 (3件)
バイオメトリクス認証の解説が違う問題のものになっていると思います。
ご連絡有難うございます。大変申し訳ございません。バイオメトリクス認証の確認問題の解説を修正させていただきました。今後ともよろしくお願い致します。
[…] 「公開鍵暗号方式」「バイオメトリクス認証」 […]