内部統制とは、企業や組織などにおいて、事業に関わる従業員全てが遵守すべき社内規則(ルール)や仕組みのことです。
「内部統制」とは?
「内部統制」とは何ですか?
内部統制とは、企業や組織などにおいて、事業に関わる従業員全てが遵守すべき社内規則(ルール)や仕組みのことです。
企業の粉飾決算や表示偽装などの企業不祥事は、自社の経営層や従業員だけでなく、社会全体に与える影響が大きいといえます。そのため、不祥事を防ぐための管理体制が必要とされるようになりました。
「内部監査」とは何が違うのですか?
「内部監査」とは、内部統制の仕組みの一部であり、組織内の担当者が業務上の不正はないか、業務が効率的に遂行されているかを確認することを指します。
内部統制がきちんと機能しているかをチェックして、問題点やリスクの早期発見や防止につなげることが「内部監査」の目的になります。
内部統制の4つの目的
金融庁の「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」では、以下の4つの項目が内部統制の目的として言及されています。
- 業務の有効性及び効率性
-
業務に投じているヒト・モノ・コスト・時間の活用を合理化します。
- 財務報告の信頼性
-
決算書が適切に作成されるよう財務情報の信頼性を確保します。
- 事業活動に係る法令などの遵守
-
法令、企業倫理などの守るべき規則(ルール)を遵守します。
- 資産の保全
-
資産の取得・使用・処分を正規な手続き・承認のもとで行います。
内部統制の6つの基本的要素
内部統制の4つの目的と同様、内部統制の6つの基本的要素についても金融庁の「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」のなかで言及されています。これら6つの要素は、4つの目的を達成するために必要不可欠な要素になります。
- 統制環境
-
内部統制に対する経営者及び社員の意識が重要な要素になります。
- リスクの評価と対応
-
リスクを想定し、幅広い視点のリスクマネジメントの確立が重要な要素になります。
- 統制活動
-
経営者が示す規定を確実に実行するための方針が重要な要素になります。
- 情報と伝達
-
内部統制を実施するための情報が必要なタイミングで関係者への伝達することが重要な要素になります。
- モニタリング
-
内部統制が機能しているか継続的なチェックすることが重要な要素になります。
- ITへの対応
-
会社運営にITを正しく運用することが重要な要素になります。
内部統制に関する問題(令和5年問53)
ITが適切に活用されるために企業が実施している活動を,ルールを決める活動と,ルールに従って行動する活動に分けたとき,ルールを決める活動に該当するものはどれか。
ア. IT投資判断基準の確立
イ. SLA遵守のためのオペレーション管理
ウ. 開発プロジェクトの予算管理
エ. 標準システム開発手法に準拠した個別のプロジェクトの推進
出典:令和5年度 ITパスポート試験公開問題 問53
正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!
ア. IT投資判断基準の確立
正解です。
イ. SLA遵守のためのオペレーション管理
不正解です。
ウ. 開発プロジェクトの予算管理
不正解です。
エ. 標準システム開発手法に準拠した個別のプロジェクトの推進
不正解です。
コメント