「キャッシュメモリ」「NFC」の解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

キャッシュメモリとは?

「キャッシュメモリ」とは、 マイクロプロセッサ(MPU/CPU)内部に設けられた高速な記憶装置であり、使用頻度の高いデータを蓄積することで、相対的に低速な主記憶装置へのアクセスを減らし、処理を高速化できます。

created by Rinker
森北出版
¥2,750 (2024/04/26 04:39:07時点 Amazon調べ-詳細)

「キャッシュメモリ」は、プロセッサのICチップの一部に、読み書き可能な半導体メモリを集積し、プログラムの実行のためにメインメモリから読み込んだ命令やデータを一時的に保管します。処理回路内に設けられたレジスタより低速であるが、メインメモリより高速にアクセスできます。なお、容量はレジスタよりも多いです。

プロセッサは、容量や速さの異なる2~3段階のキャッシュメモリを搭載している場合があります。その場合、プロセッサ近くに、高速で容量の少ない方から順に「1次キャッシュ」・「2次キャッシュ」・「3次キャッシュ」と言われます。プロセッサは、まず、「1次キャッシュ」にデータが無いか探し、無ければ「2次キャッシュ」、さらに無ければ「3次キャッシュ」というように順番に探します。

キャッシュメモリに関する問題(平成30年秋 問65)

◆確認問題

CPUに搭載された1次と2次のキャッシュメモリに関する記述のうち,適切なものはどれか。
   ア.  1次キャッシュメモリは,2次キャッシュメモリよりも容量が大きい。
   イ.  2次キャッシュメモリは,メインメモリよりも読み書き速度が遅い。
   ウ.  CPUがデータを読み出すとき,まず1次キャッシュメモリにアクセスし,データが無い場合は2次キャッシュメモリにアクセスする。
   エ.  処理に必要な全てのデータは,プログラム開始時に1次又は2次キャッシュメモリ上に存在しなければならない。

出典:平成30年度 秋期 ITパスポート試験公開問題 問65

正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!

ア.  1次キャッシュメモリは,2次キャッシュメモリよりも容量が大きい。

不正解です。

イ.  2次キャッシュメモリは,メインメモリよりも読み書き速度が遅い。

不正解です。

ウ.  CPUがデータを読み出すとき,まず1次キャッシュメモリにアクセスし,データが無い場合は2次キャッシュメモリにアクセスする。

正解です。

エ.  処理に必要な全てのデータは,プログラム開始時に1次又は2次キャッシュメモリ上に存在しなければならない。

不正解です。

NFCとは?

「NFC」とは、「Near Field Communication」の略であり、近距離無線通信を意味し、非接触ICチップを利用してかざすだけで通信ができる通信規格のことです。

created by Rinker
¥3,400 (2024/04/26 04:39:08時点 Amazon調べ-詳細)
あわせて読みたい
「関係データベースの正規化」「NFC」の解説 【関係データベースの正規化とは?】 「関係データベースの正規化」とは、データの重複を無くし、整合的にデータを取り扱えるようにデータベースを設計することです。 ...

NFCに関する問題(平成30年秋 問66)

◆確認問題

NFCに関する記述として,適切なものはどれか。
   ア.  10cm程度の近距離での通信を行うものであり,ICカードやICタグのデータの読み書きに利用されている。
   イ.  数十mのエリアで通信を行うことができ,無線LANに利用されている。
   ウ.  赤外線を利用して通信を行うものであり,携帯電話のデータ交換などに利用されている。
   エ.  複数の人工衛星からの電波を受信することができ,カーナビの位置計測に利用されている。

出典:平成30年度 秋期 ITパスポート試験公開問題 問66

正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!

ア.  10cm程度の近距離での通信を行うものであり,ICカードやICタグのデータの読み書きに利用されている。

正解です。

イ.  数十mのエリアで通信を行うことができ,無線LANに利用されている。

不正解です。

ウ.  赤外線を利用して通信を行うものであり,携帯電話のデータ交換などに利用されている。

不正解です。

エ.  複数の人工衛星からの電波を受信することができ,カーナビの位置計測に利用されている。

不正解です。

キャッシュメモリ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次