「HTMLメール」「データの冗長」の解説
HTMLメールとは?
.001-1024x768.jpeg)
「HTMLメール」とは、Webページを作成するために開発されたHTML(HyperText Markup Language)言語で記述され、webページのように、本文中の文字の色やサイズ、フォントを装飾したり、絵や音声を貼り付けられるメールになります。
「HTMLメール」の機能はデザイン性・表現力の高いだけではなく、主に、次のようなメリットがあります。
- メール本文に、自動的に起動可能な「プログラムの埋め込み」ができること
- メール本文に、Webページへリンクを張る「URLリンクの本文設置」ができること
- どのアドレスがいつ頃開封したのかという「開封情報の取得」ができること
しかしながら、上記がメリットであるHTMLメールの機能が、以下のようなデメリット(リスク)として、悪質なサイトへの誘導やコンピューターウィルスの拡散を目的として、迷惑メール業者に悪用される場合もあります。
- メール本文に、埋め込まれたウィルスへの感染すること
- メール本文でのURLを設置することで、なりすましメールでの悪質サイトへの誘導すること
- スパムメール業社へのアドレス流出すること
現在では、スパムフィルター、ウイルスソフト、ドメイン認証や通信の暗号化など、セキュリティ技術の発達により、HTMLメールでもテキストメールと同等の安全性になっていますが、HTMLメールを安全にかつ効果的に活用するためにも、HTMLメールのリスクを理解する必要があります。
HTMLメールに関する問題
HTML形式の電子メールの特徴を悪用する攻撃はどれか。
出典:令和2年度 秋期 ITパスポート試験公開問題 問56
ア. DoS攻撃
イ. SQLインジェクション
ウ. 悪意のあるスクリプトの実行
エ. 辞書攻撃
◆確認問題の解答(ウ)、解説・・・各選択肢の解説は、次の通り。
- ア(DoS攻撃):「DoS攻撃」とは、サーバに大量のサービス要求を送りつけ、サーバを高負荷状態にし、通常のサービス提供を不可能にする攻撃法になります。
- イ(SQLインジェクション):「SQLインジェクション」とは、Webアプリケーションへの入力データとして、データベースへの命令文を構成する文字を与え、想定外のSQL文を意図的に実行させ、データベースを攻撃する行為のことです。
- ウ(悪意のあるスクリプトの実行):正解です。
- エ(辞書攻撃):「辞書攻撃」とは、辞書に載っている英単語や、使われることが多い文字列などパスワードに用いられる文字列を大量に登録された(辞書)ファイルを用意し、それを1つずつ試していくことでパスワードを破ろうとする攻撃手法のことです。
データの冗長とは?
.002-1024x768.jpeg)
「冗長」とは、余分なもの、余剰がある、重複しているという意味になります。データの分野(データの冗長性)においては、データベースやデータストレージのテクノロジーに同じデータが保持されている状態を指します。
データ項目の冗長の例として、関係データベースにおいて、次の項目があるとします。下記の例では、「生年月日」と「現在の満年齢」が冗長な項目に該当します。(「現在の満年齢」は、現在の日付から「生年月日」を引くことで計算可能なため、冗長な項目になります。)
番号 | 氏名 | 生年月日 | 現在の満年齢 | 住所 |
データの冗長に関する問題
次に示す項目を使って関係データベースで管理する"社員"表を設計する。他の項目から導出できる,冗長な項目はどれか。
出典:令和2年度 秋期 ITパスポート試験公開問題 問57
ア. 生年月日
イ. 現在の満年齢
ウ. 住所
エ. 趣味

◆確認問題の解答(イ)、解説・・・解説は、次の通り。
確認問題では、「生年月日」と「現在の満年齢」が、冗長な項目に該当します。「現在の満年齢」は、現在の日付から「生年月日」を引くことで、計算可能なためです。よって、「イ」が正解になります。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] HTMLメール […]