「リスクアセスメント」「ライブマイグレーション」の解説

2020年12月13日

リスクアセスメントとは?

「リスクアセスメント」とは、リスクが顕在化する前に、リスクに備える行動や活動のことです。また、「リスクアセスメント」は、「リスクマネジメント」の一部です。 

「リスクアセスメント」に関する詳細解説、関連問題に関しては、下記リンク先も参照下さい。

リスクアセスメントに関する問題

◆確認問題

次の作業a~dのうち,リスクマネジメントにおける,リスクアセスメントに含まれるものだけを全て挙げたものはどれか。
a. リスク特定
b. リスク分析
c. リスク評価
d. リスク対応

 ア. a,b
   イ. a,b,c
  ウ. b,c,d
   エ. c,d

出典:令和元年度 秋期 ITパスポート試験公開問題 問56

◆確認問題の解答(イ)、解説・・・「リスクアセスメント」は、上記解説より、「リスクの特定(a)」「リスク分析(b)」「リスク評価(c)」が含まれます。そのため、(a),(b),(c)が含まれる選択肢(イ)が正解です。

ライブマイグレーションとは?

「ライブマイグレーション(Live Migration)」とは、動作している仮装マシン(VM)を、稼働中のソフトウェアを実行状態のまま、現在展開中の物理ホストから、別の物理ホストに移動することです。その際、ソフトウェアを停止させずに、ハードウェアのメンテナンスや入れ替え、構成の変更などに柔軟に対応できます。なお、有名な製品として、「VMware」があります。

「Migration(マイグレーション)」は、「移動」や「移住」などの意味があり、「live(ライブ)」は「生で」「生の」と訳されるため、2つを繋げた「Live Migration(ライブマイグレーション)」は、アプリケーションを実行状態のまま移動させる技術ということを表しています。

ライブマイグレーションに関する問題

◆確認問題

サーバの仮想化技術において,あるハードウェアで稼働している仮想化されたサーバを停止することなく別のハードウェアに移動させ,移動前の状態から引き続きサーバの処理を継続させる技術を何と呼ぶか。
 ア. ストリーミング
 イ. ディジタルサイネージ
  ウ. プラグアンドプレイ
   エ. ライブマイグレーション

出典:令和元年度 秋期 ITパスポート試験公開問題 問57

◆確認問題の解答(エ)、解説・・・各選択肢の解説は、次の通り。

  • ア:「ストリーミング」は、音声や動画などのマルチメディアファイルのデータをダウンロードをしながら順次再生をする方式のことです。
  • イ:「ディジタルサイネージ」は、ディジタル技術を活用し、平面ディスプレイやプロジェクタなどに、映像、情報を表示する広告媒体のことです。店舗、屋外によく設置されています。
  • ウ:「プラグアンドプレイ」は、周辺機器を接続するのと同時に、自動的にPCが認識し、デバイスドライバのインストールと設定を行う機能のことです。
  • エ:正解です。「ライブマイグレーション」は、仮想サーバを停止することなく、他の物理サーバへ移動させ、処理を継続させる技術のことです。