コンピュータウィルス感染経路とは?
-1.jpg)
コンピュータウィルスの感染経路は、USBメモリなどの記憶媒体、電子メール、ホームページの閲覧、機器(ルータやプリンター、家電製品など)に組み込まれたファームウェアからなど様々な方法があり、コンピュータはウィルスが感染します。
コンピュータウィルスに感染すると、「コンピュータシステムの破壊」、「他のコンピュータへの感染」、「個人情報が盗まれる」「バックドア(不正な侵入口)が作られる」などの被害を受ける可能性があります。
そこで、コンピュータウィルスに対する予防のためには、以下の対応をすることが求められています。
- ウィルス対策ソフトを利用する
- 最新のWindowsの状態にする
- 身に覚えがないメールや添付ファイルは開かないようにする
- 怪しいホームページを見ないようにする
- 所有者や中身に覚えのないUSBメモリなど記憶媒体装置を使わないようにする
コンピュータウィルス感染経路に関する問題(平成31年問88)
◆確認問題
ウイルスの感染に関する記述のうち,適切なものはどれか。
出典:平成31年度 春期 ITパスポート試験公開問題 問88
ア. OSやアプリケーションだけではなく,機器に組み込まれたファームウェアも感染することがある。
イ. PCをネットワークにつなげず,他のPCとのデータ授受に外部記憶媒体だけを利用すれば,感染することはない。
ウ. 感染が判明したPCはネットワークにつなげたままにして,直ちにOSやセキュリティ対策ソフトのアップデート作業を実施する。
エ.電子メールの添付ファイルを開かなければ,感染することはない。
正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!
ア. OSやアプリケーションだけではなく,機器に組み込まれたファームウェアも感染することがある。
正解です。
イ. PCをネットワークにつなげず,他のPCとのデータ授受に外部記憶媒体だけを利用すれば,感染することはない。
不正解です。
ウ. 感染が判明したPCはネットワークにつなげたままにして,直ちにOSやセキュリティ対策ソフトのアップデート作業を実施する。
不正解です。
エ.電子メールの添付ファイルを開かなければ,感染することはない。
不正解です。
ショルダーハックとは?
.jpg)
「ショルダーハック」とは、「ソーシャルエンジニアリング」の手法の一つであり、他人がパスワードや暗証番号を入力しているところを、肩越しに盗み見る手法のことです。
なお、「ソーシャルエンジニアリング」とは、悪意を持った第三者が、人間の心理的な隙や、行動のミスにつけ込んで、個人が持つ秘密情報を入手する手法のことです。
また、「ショルダーハック」の対策としては、次の方法などがあります。
- 外出先で仕事をする必要がある場合は、背後が壁になっている座席を選んだ上で、仕事のメールや書類を見るようにします。
- 背後が鏡やガラス窓の場合、反射して他人が見える状況になっていないか確認します。
- 防犯カメラなどにも、映り込みがないか確認します。
- 混雑した電車内など、人との距離が短い場所では、機密情報をスマホなどで見ないようにします。
- 周囲に人がいる状況で、暗証番号、ログインパスワードを入力しないようにします。
- モニターを暗くして、なるべく周囲から画面を見られにくいようにします。
- 「覗き見防止用フィルター」をモニタに貼るようにします。
ショルダーハックに関する問題(平成31年問89)
◆確認問題
スマートフォンを利用するときに,ソーシャルエンジニアリングに分類されるショルダーハックの防止策として,適切なものはどれか。
出典:平成31年度 春期 ITパスポート試験公開問題 問89
ア. OSを常に最新の状態で利用する。
イ. 位置情報機能をオフにする。
ウ. スクリーンにのぞき見防止フィルムを貼る。
エ. 落下,盗難防止用にストラップを付ける。
正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!
ア. OSを常に最新の状態で利用する。
不正解です。
イ. 位置情報機能をオフにする。
不正解です。
ウ. スクリーンにのぞき見防止フィルムを貼る。
正解です。
エ. 落下,盗難防止用にストラップを付ける。
不正解です。
コメント