情報公開法とは?
.001-5-1024x768.jpeg)
「情報公開法」とは、正式名称は「行政機関の保有する情報の公開に関する法律(平成十一年法律第四十二号)」であり、国の行政機関が保有している行政文書を、原則、一般に公開することを定めた法律です。
情報公開は誰でも請求することができます。開示を求める文書があれば「行政文書開示請求書」に必要事項を記載し、手数料300円とともに情報公開を請求する行政機関に提出します。特段問題がなければ、30日以内に開示されるか否かが決定する制度になっています。
なお、開示請求ができる電子情報の対象は、決裁、供覧等手続を終了したものに限らず、職員が組織的に用いるものとして行政機関又は独立行政法人等が保有する文書、図画及び電磁的記録(フロッピーディスク、録音テープ、磁気ディスク等に記録された電子情報になります。
反対に不開示情報とされている情報は、以下が該当します。
- 特定の個人を識別できる情報(個人情報)
- 法人の正当な利益を害する情報(法人情報)
- 国の安全、諸外国との信頼関係等を害する情報(国家安全情報)
- 公共の安全、秩序維持に支障を及ぼす情報(公共安全情報)
- 審議・検討等に関する情報で、意思決定の中立性等を不当に害する、不当に国民の間に混乱を生じさせるおそれがある情報(審議検討等情報)
- 行政機関又は独立行政法人等の事務・事業の適正な遂行に支障を及ぼす情報(事務事業情報)
情報公開法に関する問題(令和元年問6)
◆確認問題
行政機関の保有する資料について, 開示を請求する権利とその手続などについて定めた法律はどれか。
出典:令和元年度 秋期 ITパスポート試験公開問題 問6
ア. 公益通報者保護法
イ. 個人情報保護法
ウ. 情報公開法
エ. 不正アクセス禁止法
正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!
ア. 公益通報者保護法
不正解です。
イ. 個人情報保護法
不正解です。
ウ. 情報公開法
正解です。
エ. 不正アクセス禁止法
不正解です。
3C分析とは?
.002-2-1024x768.jpeg)
「3C分析」とは、「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の頭文字から取ったものであり、その3つの観点からビジネスの「KSF(Key Success Factor:成功要因)」を見つける分析フレームワークのことです。
「3C分析」では、3つの観点(「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」)で、それぞれ以下の通り把握します。
- 「Customer(市場・顧客)」:市場動向や顧客のニーズを把握します。
- 「Competitor(競合)」:市場・顧客ニーズの変化に対し、競合各社がどのように対応しているかを把握します。
- 「Company(自社)」:市場・顧客ニーズ変化と競合の対応を見ながら成功する要因を把握します。
なお、「3C分析」では、一般的に「Customer(市場・顧客)」→「Competitor(競合)」→「Company(自社)」の順に分析します。(市場や顧客のニーズの変化を把握することが最も重要であるためと言われているからです。)
「3C分析」で、「市場や顧客」のニーズの変化を把握し、その変化に追従する「競合」の対応を鑑みた上で、「自社」の事業機会をつかみとるための成功要因「(KSF)」を見出します。
3C分析の確認問題(令和元年問7)
◆確認問題
事業環境の分析などに用いられる3C分析の説明として, 適切なものはどれか。
出典:令和元年度 秋期 ITパスポート試験公開問題 問7
ア. 顧客, 競合, 自社の三つの観点から分析する。
イ. 最新購買日, 購買頻度, 購買金額の三つの観点から分析する。
ウ. 時代, 年齢, 世代の三つの要因に分解して分析する。
エ. 総売上高の高い順にの三つのグループに分類して分析する。
正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!
ア. 顧客, 競合, 自社の三つの観点から分析する。
正解です。
イ. 最新購買日, 購買頻度, 購買金額の三つの観点から分析する。
不正解です。
ウ. 時代, 年齢, 世代の三つの要因に分解して分析する。
不正解です。
エ. 総売上高の高い順にの三つのグループに分類して分析する。
不正解です。
コメント