目次
禁則処理とは?
.001-6.jpeg)
「禁則処理」とは、文章の体裁を整えるため、特定の文字(禁則文字)が行頭や行末に来ないように調整したり、一連の数字が行をまたがらないように調整する処理のことです。
禁則処理では、句読点や記号などが、行頭や行末に配置されると読みにくくなるため、それらを強制的に移動させます。例えば、「、」や「。」は行頭から行末に移動し、「(」や「¥」などが行末に置かれた場合には、行頭に移動します。これらの文字を意図的に行頭や行末に配置したい場合は、禁則処理を設定で無効にする必要があります。
もともとは、原稿用紙に文章を書く場合の禁則と同様のルールで、それらをワープロソフト(Wordなど)に取り入れたものになります。
行頭禁止文字、行末禁止文字の例は以下になります。
行頭禁則文字(行頭に配置しない)
[句読点] 、 。 ,. …など
[拗促音] ぁ ぃ ぅ ぇ ぉ っ ゃ ゅ ょ ァ ィ ゥ ェ ォ ッ ャ ュ ョ …など
[終わり(受け)括弧類] 」 』 > ≫ ) } ] 】 …など
[中点や音引] ・(中黒) ー(音引き) ―(ダーシ) -(ハイフン) …など
[その他] ! ? : ; / ゝ 々 …など
行末禁則文字(行末に配置しない)
[始め括弧類] ([{〔〈《「『【〘〖〝’“⦅« …など
禁則処理に関する問題(令和4年問71)
文書作成ソフトがもつ機能である禁則処理が行われた例はどれか。
ア. 改行後の先頭文字が,指定した文字数分だけ右へ移動した。
イ. 行頭に置こうとした句読点や閉じ括弧が,前の行の行末に移動した。
ウ. 行頭の英字が,小文字から大文字に変換された。
エ. 文字列の文字が,指定した幅の中に等間隔に配置された。
出典:令和4年度 ITパスポート試験公開問題 問71
正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!
ア. 改行後の先頭文字が,指定した文字数分だけ右へ移動した。
不正解です。
イ. 行頭に置こうとした句読点や閉じ括弧が,前の行の行末に移動した。
正解です。
ウ. 行頭の英字が,小文字から大文字に変換された。
不正解です。
エ. 文字列の文字が,指定した幅の中に等間隔に配置された。
不正解です。
コメント