「ファームウェア」の解説

ファームウェアとは?

「ファームウェア」とは、コンピュータや電子機器などに内蔵されるソフトウェアの一種で、本体内部の回路や装置などの基本的な制御を司る機能を持ったものになります。

created by Rinker
¥3,003 (2023/05/30 08:09:42時点 Amazon調べ-詳細)

ファームウェアは、機器内部に固定的に組み込まれ、内部のハードウェアと密接に結びついています。通常の使用や操作では原則として内容の変更を行わないことから、「ハードウェア」に性質が近い「ソフトウェア」であるとして “firm(ファーム)” という語が当てられています。

ファームウェアは、パソコンやサーバなど汎用コンピュータや、通信機器、携帯電話、スマホ、家庭用ゲーム機、デジタル家電などのコンピュータ応用製品にも搭載されています。本体の主基板などに実装された読み出し専用メモリ(ROM:Read Only Memory)など、電源オフ時にも内容が維持される不揮発メモリに記録されることが多いです。

ROMに記録されている場合は、工場出荷後に内容の変更ができないが、構成が複雑・大規模な機器や本体発売後に機能や周辺機器が追加される機器などでは、ファームウェアをフラッシュメモリなど書き換え可能な装置に記録することで、発売後に、新しいファームウェアを配布して内容を更新・修正する場合もあります。

ファームウェアに関する問題

ゲーム機,家電製品などに搭載されている,ハードウェアの基本的な制御を行うためのソフトウェアはどれか。

ア. グループウェア

イ.  シェアウェア

ウ.  ファームウェア

エ.  ミドルウェア

出典:令和4年度 ITパスポート試験公開問題 問3

◆確認問題の解答(ウ)、解説・・・各選択肢の解説は、次の通り。

  • ア(グループウェア):「グループウェア」とは、組織内での情報管理や共有にコンピュータネットワークを活用し、組織を効率的に運営することを目的としたソフトウェアのことです。主な機能として、電子会議室、電子掲示板、スケジュール管理、会議室予約、文書共有、ワークフローシステムがあります。例として、「Google Workspace」、「Microsoft 365」が挙げられます。
  • イ(シェアウェア):「シェアウェア」とは、一定期間、全機能を無償で利用できる試用期間が設け、試用期間後に継続して利用する場合は、使用料金を開発者に支払う仕組みになっているソフトウェアのことです。
  • ウ(ファームウェア):正解です。「ファームウェア」とは、ハードウェアにROMなどの形で組み込まれ、そのハードウェアを制御するプログラムのことです。ハードウェアとソフトウェアの中間に位置することから、「Hard」と「Soft」の中間の言い回しである「Firm」と呼ばれています。
  • エ(ミドルウェア):「ミドルウェア」とは、「OS」と「アプリケーション」の中間に位置するソフトウェアの総称のことです。OSとアプリケーションの間に入り、特定のアプリケーションに共通の機能を提供や、複数のアプリケーションの連携をとる役割を担います。「DBMS」、「Webサーバ」、「仮想化ソフト」、「Java仮想マシン」などがミドルウェアに分類されます。