「与信限度額」の解説
与信限度額とは?
.001-9.jpeg)
「与信限度額(与信枠)」とは、得意先の倒産に備えて、得意先ごとに定めた総債権額の上限のことになります。
なお、原則として、与信限度額を超えた取引はしないという仕組みになります。どの範囲までを与信限度額とするかは企業によって異なるが、一般的には、「総債権額」とするところが多いのが実情です。
与信限度額(与信枠)に関する問題
与信限度額が3,000万円に設定されている取引先の5月31日業務終了時までの全取引が表のとおりであるとき,その時点での取引先の与信の余力は何万円か。ここで,受注分も与信に含めるものとし,満期日前の手形回収は回収とはみなさないものとする。
ア. 1,100
イ. 1,900
ウ. 2,200
エ. 2,400
出典:令和4年度 ITパスポート試験公開問題 問11

◆確認問題の解答(イ)、解説・・・解説は、次の通り。
受注も含めた取引先に対する売上の合計は、
400万円+300万円+600万円+200万円=1,500万円
回収済の金額として、満期日前の手形は回収とみなさないとあり、5/10に回収した手形の満期日は6/10なので、5/31時点では回収額に含めません。よって、回収済の金額は5/31の現金回収の400万円のみになります。
5/31における取引先に対する債権額は、両者の差額である
1,500万円-400万円=1,100万円
与信限度額は3,000万円なので、与信の余力は、
3,000万円-1,100万円=1,900万円 になります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません