特許ポートフォリオとは?
「特許ポートフォリオ」とは、複数件の特許権により製品やサービスに対する参入障壁を法的に作っていく方法のことです。
特許ポートフォリオは、企業(出願人)が出願・保有する特許網のことを指します。特許件数や技術分野、製品分野、出願・登録年別などで分類することで、経営戦略の策定や、競争力の評価に役立てることができます。
自社の特許ポートフォリオを強固にすることが、他社に対して市場や技術に対する参入障壁を作り上げることが可能となります。
なお、自社のポートフォリオの分析・管理に際しては、保有する特許の件数・技術分野・製品分野・効力・出願年・登録年などの観点から自社の特許を分類します。その上で、現在の事業を保護する・将来の事業への参入障壁を構築するなどの特許取得によって実現すべき目的に対して最適化された情報として群管理することが重要となります。
この分析・管理より、追加すべき特許が見えたり、今後の開発戦略、経営戦略の策定の参考情報とすることができます。
また、他社の特許ポートフォリオを分析することによって、より子細に開発戦略・経営戦略の策定の参考とすることができます。
特許ポートフォリオに関する問題(令和4年問10)
特許戦略を策定する上で重要な”特許ポートフォリオ”について述べたものはどれか。
ア. 企業が保有や出願している特許を,事業への貢献や特許間のシナジー,今後適用が想定される分野などを分析するためにまとめたもの
イ. 技術イノベーションが発生した当初は特許出願が多くなる傾向だが,市場に支配的な製品の出現によって工程イノベーションにシフトし,特許出願が減少すること
ウ. 自社製品のシェアと市場の成長率を軸にしたマトリックスに,市場における自社や競争相手の位置付けを示したもの
エ. 複数の特許権者同士が,それぞれの保有する特許の実施権を相互に許諾すること
出典:令和4年度 ITパスポート試験公開問題 問10
◆確認問題の解答(ア)、解説・・・各選択肢の解説は、次の通り。
ア. 企業が保有や出願している特許を,事業への貢献や特許間のシナジー,今後適用が想定される分野などを分析するためにまとめたもの
正解です。
イ. 技術イノベーションが発生した当初は特許出願が多くなる傾向だが,市場に支配的な製品の出現によって工程イノベーションにシフトし,特許出願が減少すること
不正解です。
ウ. 自社製品のシェアと市場の成長率を軸にしたマトリックスに,市場における自社や競争相手の位置付けを示したもの
不正解です。
エ. 複数の特許権者同士が,それぞれの保有する特許の実施権を相互に許諾すること
不正解です。
コメント