MENU

【京都旅行】夜の伏見稲荷大社 稲荷山で参拝してみた!!!

当ページのリンクには広告が含まれています。

京都にある「伏見稲荷大社」観光に行きました。夏の暑い時期でしたが、夜間の稲荷山の山頂に登ってみました。(夏の昼間であれば暑くて登れなかったかもです・・・夜間で少し気温が下がっていたので、山頂まで登ることができたかもしれません・・・)夜間でもありますが、灯りがあったり、歩道が整備されることから迷わず登ることができました。道中で京都を一望できる夜景が見えとても綺麗でした。その時の様子を写真で紹介していきます。ぜひ、最後までお読みいただければ幸いです。

目次

伏見稲荷大社とは?

伏見稲荷大社とは、京都府京都市伏見区に位置する神社であり、全国の稲荷神社の総本宮になります。 稲荷信仰は、奈良時代に東山三十六峰の最南端にあたる稲荷山に、稲荷大神様が御鎮座されたことより始まった信仰になります。現在では全国に約3万社あると言われる稲荷神社の総本社になります。

伏見稲荷大社は、五穀豊穣を司る稲荷神が祀られており、商売繁盛、家内安全、諸願成就など、さまざまなご利益があると言われております。なお、初詣では約250万人、年間では約1,000万人もの人々が参拝に訪れます。 なお、稲荷塗と呼ばれる朱で彩色された千本鳥居が有名です。境内にある稲荷造りの本殿は、神社建築と寺院建築の特徴を併せ持つ珍しい建築様式で造成されています。 

稲荷山とは?

稲荷山は、神が宿るとされる神体山になります。東山三十六峰の最南端に位置し、標高233mです。3つの峰(一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰)が連なりますが、かつては古墳で、それぞれに円墳が確認されています。三ノ峰からは二神二獣鏡が出土しています。山中には、おびただしいお塚が群在し、参道には数千もの朱の鳥居が建ち並んでいます。なお、稲荷山に登り、これらの神蹟お塚を巡拝することを「お山する」と呼ばれています。

伏見稲荷大社・稲荷山へのアクセス

伏見稲荷大社・稲荷山への(電車での)アクセスについては、以下の通りになります。

  • JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩直ぐ
  • 京阪本線 伏見稲荷駅下車 徒歩約5分
  • 市バス 南5系統 稲荷大社前下車 徒歩約7分

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。簡単に私の経歴を紹介させて頂きます。
私は、長野県出身で、大学入学までは、長野県で生活をしてきました。
その後、某都内大学の経営システム工学科を(成績上位で)卒業し、上場企業の某大手SIer企業に就職しました。
現在は、都内で生活をしています。今までの経験をもとに、皆様のためになる情報を提供できるよう頑張ります。
また、現在、ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、PMPを保有しております。高度情報技術者試験については、挑戦する予定です。情報処理技術者試験を始め、IT知識に関した、皆様のためになる情報を提供できるよう頑張ります。

コメント

コメントする

目次