こんにちは!緑豊かな自然と心地よい空気に癒やされる、日本を代表する避暑地、軽井沢。
今回は、そんな軽井沢で、都会の喧騒を忘れて心からリラックスできる、とっておきのカフェを見つけたのでご紹介したいと思います。その名も『GAFLO CAFE(ガフロカフェ)』さん。旧軽井沢銀座の賑わいから少し離れた森の中にひっそりと佇む、まさに「隠れ家」と呼ぶにふさわしいカフェでした。
実際に訪れて感じたこと、お店の雰囲気、こだわりのコーヒーやスイーツ、そして軽井沢の自然との一体感まで、これからGAFLO CAFEに行ってみたいと考えている方や、軽井沢で静かに過ごせるカフェを探している方に向けて、写真でレポートします!
「軽井沢でゆっくりできるカフェは?」「美味しいコーヒーやスイーツが楽しめる場所は?」そんな疑問をお持ちの方に、きっと響く情報があるはず。ぜひ最後まで読んで、次回の軽井沢旅行の参考にしてくださいね!
なぜ『GAFLO CAFE』を選んだのか?~静寂と心地よさを求めて~
軽井沢には星の数ほどカフェがありますが、今回私がGAFLO CAFEを選んだのには、いくつか理由があります。
一つは、「静かで落ち着いた空間で過ごしたい」という強い思いがあったからです。旧軽井沢銀座や駅周辺のカフェは便利で活気がありますが、時にはもっと静かに、自分だけの時間や、目の前の相手との会話を楽しみたいと思うことがあります。GAFLO CAFEは、SNSやインターネット上の情報で見る限り、森の中にあり、比較的落ち着いた雰囲気であるように感じられました。
二つ目は、「コーヒーやスイーツへのこだわり」を感じたからです。写真やレビューで見るコーヒーやスイーツがどれも美味しそうで、丁寧に作られている様子が伝わってきました。せっかく軽井沢に来たのだから、雰囲気だけでなく、味にもこだわりのあるカフェで、五感を満たしたいと思っていました。
そして三つ目は、「軽井沢らしい自然を感じられる場所」だったからです。テラス席があること、そして周辺が豊かな緑に囲まれていることが写真から伝わってきて、あの軽井沢ならではの澄んだ空気と緑の中で、美味しいコーヒーをいただきたいというイメージが湧きました。
これらの条件を満たしてくれるカフェとして、GAFLO CAFEは私の「行ってみたいリスト」の上位に急浮上し、今回の訪問へと繋がりました。
森の中へ…『GAFLO CAFE』へのアクセスと駐車場
GAFLO CAFEは、軽井沢の中心部、例えば旧軽井沢銀座からは車で数分、少し離れたエリアに位置しています。軽井沢駅からも距離があるため、基本的には車でのアクセスが最も現実的です。
カーナビやスマートフォンの地図アプリで「GAFLO CAFE」と入力すれば問題なく到着できますが、細い道を通る場所もあるので、運転には少し注意が必要です。森の中を進んでいくにつれて、周りの建物が少なくなり、緑が増えていくのを感じられます。
お店に到着すると、敷地内に駐車場が完備されていました。駐車スペースはそれほど多くはありませんでしたが、私が訪れた際は平日だったため、問題なく停めることができました。休日やピークシーズンは混雑する可能性も考えられますので、少し早めの時間帯に訪れるなどの工夫が良いかもしれません。
駐車場からお店の入口へと続く小道もまた素敵で、木々の間を通るアプローチは、これから始まる特別な時間への期待感を高めてくれます。鳥のさえずりや、風に揺れる木々の音だけが響く静かな空間に、日常から解放されるのを感じました。




建物と外観:軽井沢の自然に溶け込むデザイン
GAFLO CAFEの建物は、軽井沢の豊かな自然の中に溶け込むような、温もりがありながらも洗練されたデザインです。おそらく木材を基調とした建物で、大きな窓が特徴的でした。派手な看板があるわけではなく、周囲の緑に馴染んでいるため、知る人ぞ知る隠れ家のような雰囲気を醸し出しています。
お店の周りには、手入れされた小さな庭があり、季節の草花が優しく迎えてくれます。私が訪れた時期は、緑が最も美しい季節で、建物の木の色と周囲の緑が見事に調和していました。入口のドアを開ける前から、既に心地よさを感じさせてくれる佇まいです。




店内へ:温もりと洗練が共存する心地よい空間
入口のドアを開けて店内に入ると、外観から想像していた通りの、温かく洗練された空間が広がっていました。
まず目に飛び込んでくるのは、木を基調とした内装です。床、壁、天井、家具に至るまで、様々な種類の木材が効果的に使われており、空間全体に落ち着きと温もりを与えています。木の香りがほのかに漂っているようにも感じられ、それだけで心が安らぎます。
席は、テーブルのテラス席でした。どの席からも緑の自然が見えるので、軽井沢の自然を感じることができます。席の間隔も十分に取られており、隣の席を気にすることなく、落ち着いて過ごせる配慮が感じられました。私が訪れたのは午後の早い時間でしたが、柔らかい光に満ちており、非常に心地よかったです。




メニュー:こだわりの一杯とフードメニュー
席に着き、メニューを開きます。ドリンクは、コーヒーメニューが充実しており、豆の種類や淹れ方にもこだわりがあるようでした。紅茶やジュース、季節限定のドリンクなどもあり、コーヒーが苦手な方でも楽しめます。フードメニューは、軽食が中心です。
悩んだ末、私は「本日のドリップコーヒー」を注文しました。
ドリップコーヒーは、丁寧に淹れられたことが伝わってくる、クリアで芳醇な香りが立ち上ります。一口含むと、雑味がなく、豆本来の豊かな風味が口の中に広がります。苦味と酸味のバランスが良く、後味もすっきりとしていて、とても美味しいコーヒーでした。美しいデザインのカップで提供され、それだけで特別感が増します。
価格帯は、軽井沢のカフェとしては標準的、あるいは提供されるものの質を考えるとむしろ良心的だと感じました。決して安くはありませんが、空間、サービス、そして提供される飲食のクオリティを考えれば、十分納得できる価格です。
最高の特等席:軽井沢の自然を五感で味わうテラス席
GAFLO CAFEには、心地よいテラス席があります!これが、軽井沢のカフェ体験をさらに特別なものにしてくれます。
私が訪れた日は天気も良く、気温も穏やかでしたので、迷わずテラス席を選びました。テラス席は、木々に囲まれた静かな空間にあり、席に座ると視界いっぱいに緑が広がります。鳥のさえずり、風に揺れる葉の音、そして軽井沢ならではのひんやりとして澄んだ空気…五感全てで自然を感じることができます。
テラス席に座って、温かいコーヒーを飲みながら本を読んだり、ただ静かに目の前の緑を眺めたりする時間…これこそ、軽井沢で求めていた贅沢な時間だと感じました。日常の忙しさを忘れ、心からリラックスできる、最高の特等席です。
GAFLO CAFEのテラス席は、犬同伴も可能とのことでした。(※ただし、ルールがある場合もありますので、事前にご確認ください)。お散歩中のワンちゃんと飼い主さんが、テラス席でゆったり過ごしている姿も見かけました。愛犬と一緒に軽井沢のカフェを楽しみたい方には、非常に嬉しいポイントですね。
もし少し肌寒い時期でも、ブランケットが用意されているか、あるいはテラス用のヒーターがあるかなどを事前に確認しておくと良いでしょう。どの季節に訪れても、テラス席で過ごす時間は格別だと思います。




GAFLO CAFEはこんな人におすすめ!
- 軽井沢で静かに、落ち着いた時間を過ごしたい方
- 自然を感じながらリラックスしたい方(特にテラス席利用)
- 読書や作業に集中できるカフェを探している方(雰囲気的に)
- 犬同伴でカフェを楽しみたい方
賑やかな雰囲気が好きな方や、とにかく駅から近い場所が良いという方にはあまり向かないかもしれませんが、軽井沢のもう一つの魅力である「静寂」や「自然との調和」を求める方には、強くおすすめしたいカフェです。
訪問する前にチェック!基本情報と注意点
- 住所・アクセス: 長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1604
- 営業時間・定休日: 季節によって変動することもあります。必ず事前に公式サイトやSNSで最新の情報をご確認ください。
- 駐車場: 敷地内にあり(台数に限りがある可能性)。
- 価格帯: 一人あたり1000円~2000円程度を目安にすると良いかと思います。
- 支払い方法: 現金、カード、電子マネーなど、利用できる支払い方法を事前に確認しておきましょう。
- 犬同伴: テラス席は可能です。ルールを守って利用しましょう。
- 予約: 必須ではないことが多いですが、特定の席(テラス席など)を希望する場合や、週末などは予約可能か確認してみるのも良いかもしれません。
まとめ:軽井沢の森で出会った、心安らぐ特別な場所
軽井沢の森の中にひっそりと佇む『GAFLO CAFE』は、私が軽井沢に求めていた「静かで贅沢な時間」を完璧に提供してくれる場所でした。
洗練されていながら温もりを感じる空間デザイン、こだわりが詰まった美味しいコーヒーとスイーツ、そして何よりも軽井沢の自然を肌で感じられるテラス席…全てが調和して、心からリラックスできる、特別なカフェ体験となりました。
都会の喧騒を離れ、美味しいコーヒーを片手に、ただ静かに自分と向き合う時間。それは、日頃の疲れを忘れさせてくれる最高の癒やしです。
軽井沢にはたくさんの魅力的なカフェがありますが、「静かに、ゆっくりと、質の高いコーヒーやスイーツと共に自然を楽しみたい」という方には、ぜひGAFLO CAFEを訪れてみてほしいです。きっと、あなたにとっての「軽井沢の隠れ家」になるはずです。
この記事が、あなたの次の軽井沢旅行、そしてカフェ選びの参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント