「アクセス時間」「ISMS」の解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

アクセス時間とは?

「アクセス時間」とは、コンピュータ内部のCPUが記憶装置にデータの書き込み、読み出しに必要な時間のことです。記憶装置の性能評価の指標の一つとして用いられます。

created by Rinker
¥4,400 (2024/04/23 15:39:03時点 Amazon調べ-詳細)

コンピュータで使われる記憶装置を高速に動作するものから、順番に並べると、「レジスタ」→「キャッシュ・メモリ」→「メモリ(主記憶装置)」→「SSD(補助記憶装置)」→「HDD(補助記憶装置)」→「磁気テープ」になります。動作が高速な記憶装置であればあるほど、搭載容量が小さく、容量当たりの単価も高価になります。

CPU内にある「レジスタ」以外の記憶装置で、最もアクセス時間が短い記憶装置は、「キャッシュ・メモリ」です。「キャッシュ・メモリ」は、CPUと「(メモリ)主記憶装置」の速度差を補うために、小容量で高速なメモリーとして、搭載される装置になります。

アクセス時間に関する問題(平成31年問70)

◆確認問題

次の記憶装置のうち,アクセス時間が最も短いものはどれか。
 ア. HDD
   イ. SSD
   ウ. キャッシュメモリ
   エ. 主記憶

出典:平成31年度 春期 ITパスポート試験公開問題 問70

正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!

ア. HDD

不正解です。

イ. SSD

不正解です。

ウ. キャッシュメモリ

正解です。

エ. 主記憶

不正解です。

ISMSとは?

「ISMS」とは、「Information Security Management System」の略であり、組織における情報資産のセキュリティを管理(マネジメント)するための枠組みです。

「ISMS」が達成すべきことは、リスクマネジメントプロセスを適用することによって、情報セキュリティの3要素をバランス良く維持・改善し、リスクを適切に管理しているという信頼性を利害関係者に与えることにあります。そのために、「ISMS」を組織のプロセス及び、マネジメント構造全体の一部かつ、その中に取り組むことが重要であると言われています。

「ISMS」では、情報セキュリティの主な3要素を次のように、定義されています。

  • 機密性:認可されていない個人、エンティティ(実体、主体)又はプロセスに対して、情報を使用させず、又、開示しない特性
  • 完全性:正確さ、及び完全さの特性
  • 可用性:認可されたエンティティ(実体、主体)が要求しときに、アクセス及び使用が可能である特性

ISMSに関する問題(平成31年問72)

◆確認問題

ISMSの導入効果に関する次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。

( a )マネジメントプロセスを適用することによって,情報の機密性,( b )及び可用性をバランス良く維持,改善し, ( a ) を適切に管理しているという信頼を利害関係者に与える。

出典:平成31年度 春期 ITパスポート試験公開問題  問72
ab
品質完全性
品質妥当性
リスク完全性
リスク妥当性

正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!

不正解です。

不正解です。

正解です。

不正解です。

アクセス時間

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次