「スタック構造」「チェーンメール」の解説

2020年12月13日

スタック構造とは?

「スタック」とは、コンピュータで用いられる基本的なデータ構造の1つで、データを後入れ先出し(「LIFO」: Last In First Out; 「FILO」: First In Last Out)の構造で、保持するものです。

スタック構造に関する問題

◆確認問題

下から上へ品物を積み上げて,上にある品物から順に取り出す装置がある。この装置に対する操作は,次の二つに限られる。
 PUSH x:品物xを1個積み上げる。
 POP:一番上の品物を1個取り出す。


最初は何も積まれていない状態から開始して,a,b,cの順で三つの品物が到着する。一つの装置だけを使った場合,POP操作で取り出される品物の順番としてあり得ないものはどれか。
 ア.  a,b,c イ.  b,a,c   ウ.  c,a,b    エ. c,b,a

出典:令和元年度 秋期 ITパスポート試験公開問題 問62

◆確認問題の解答(ウ)、解説・・・解説は、上記資料で記載の通りのため、割愛とします。

チェーンメールとは?

「チェーンメール」とは、この手紙を回さないと不幸になるといった「不幸の手紙」のメール版で、受信者に対し他者への転送を促すメール(特に巧妙な文面を用いて受信者に不特定多数への転送を促すメール)のことです。

チェーンメールに関する問題

◆確認問題

チェーンメールの特徴として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a. グループ内の連絡や情報共有目的で利用される。
b. ネットワークやサーバに,無駄な負荷をかける。
c. 返信に対する返信を,お互いに何度も繰り返す。
d. 本文中に,多数への転送を煽(あお)る文言が記されている。
    ア. a, c    イ. a, d   ウ. b, c   エ. b, d

出典:令和元年度 秋期 ITパスポート試験公開問題 問63

◆確認問題の解答(エ)、解説・・・各選択肢のうち(b,c)が適切なため、(エ)が正解になります。なお、選択肢の解説は、次の通り。

  • a:誤りです。「メーリングリスト」等の説明になります。「チェーンメール」は、単に情報を拡散させることだけを目的としています。
  • b:正解です。1人から、5~10人程度に転送するため、一度広がると膨大な数のメール転送が行われます。「チェーンメール」は、スパムメールの一種ですあり、ネットワークやサーバに無駄な負荷を掛けます。
  • c:誤りです。「チェーンメール」は、同じ文面のメールの転送が繰り返されることで被害が広がりす。互いに返信を繰り返すことは、「チェーンメール」と言いません。
  • d:正解です。心理的な隙に付け込む文言を用いて、多数の相手へ転送を煽るのが、「チェーンメール」の特徴になります。