Fin Tech とは?
.001-8-1024x768.jpeg)
「FinTech」とは、 「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を組み合わせた造語であり、金融サービスと情報テクノロジー(ICT)を結びつけ様々な革新的な動きを指します。
.002-3-300x225.jpeg)
FinTechに関する問題(令和3年 問13)
FinTechの事例として,最も適切なものはどれか。
出典:令和3年度 春期 ITパスポート試験公開問題 問13
ア. 銀行において,災害や大規模障害が発生した場合に勘定系システムが停止することがないように,障害発生時には即時にバックアップシステムに切り替える。
イ. クレジットカード会社において,消費者がクレジットカードの暗証番号を規定回数連続で間違えて入力した場合に,クレジットカードを利用できなくなるようにする。
ウ. 証券会社において,顧客がPCの画面上で株式売買を行うときに,顧客に合った投資信託を提案したり自動で資産運用を行ったりする,ロボアドバイザのサービスを提供する。
エ. 損害保険会社において,事故の内容や回数に基づいた等級を設定しておき,インターネット自動車保険の契約者ごとに,1年間の事故履歴に応じて等級を上下させるとともに,保険料を変更する。
正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!
ア. 銀行において,災害や大規模障害が発生した場合に勘定系システムが停止することがないように,障害発生時には即時にバックアップシステムに切り替える。
不正解です。
イ. クレジットカード会社において,消費者がクレジットカードの暗証番号を規定回数連続で間違えて入力した場合に,クレジットカードを利用できなくなるようにする。
不正解です。
ウ. 証券会社において,顧客がPCの画面上で株式売買を行うときに,顧客に合った投資信託を提案したり自動で資産運用を行ったりする,ロボアドバイザのサービスを提供する。
正解です。
エ. 損害保険会社において,事故の内容や回数に基づいた等級を設定しておき,インターネット自動車保険の契約者ごとに,1年間の事故履歴に応じて等級を上下させるとともに,保険料を変更する。
不正解です。
要件定義とは?
.002-6-1024x768.jpeg)
「要件定義」とは、「システム開発プロセス」の一部であり、(「システム開発プロセス」についてはこちらを参照下さい。)「システム開発」、「ソフトウェア開発」において、実装(開発)すべき機能、満たすべき性能を明確に定義をしていく作業工程になります。つまり、「業務要件」「機能要件」「非機能要件」を定義し、利害関係者と合意形成をする作業にもなります。上流工程の一部で、開発(実装)を始める前に行われます。

要件定義に関する問題(令和3年 問14)
ソフトウェアライフサイクルを,企画プロセス,要件定義プロセス,開発プロセス,運用プロセスに分けるとき,システム化計画を踏まえて,利用者及び他の利害関係者が必要とするシステムの機能を明確にし,合意を形成するプロセスはどれか。
出典:令和3年度 春期 ITパスポート試験公開問題 問14
ア. 企画プロセス
イ. 要件定義プロセス
ウ. 開発プロセス
エ. 運用プロセス
正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!
ア. 企画プロセス
不正解です。
イ. 要件定義プロセス
正解です。
ウ. 開発プロセス
不正解です。
エ. 運用プロセス
不正解です。
コメント