「不正競争防止法」「技術ロードマップ」の解説
不正競争防止法とは?
.001-5-1024x768.jpeg)
「不正競争防止法(平成5年5月19日法律第47号)」とは、公正な競争と国際約束の的確な実施を確保するため、不正な競争を防止し、国民経済の健全な発達に寄与することを目的とした法律です。
「不正競争防止法」の解説詳細は、以下リンク先にも記載がございます。類似の確認問題も出題しておりますので、是非、参照下さい。
不正競争防止法に関する問題
不適切な行為a~cのうち,不正競争防止法で規制されているものだけを全て挙げたものはどれか。
出典:令和3年度 春期 ITパスポート試験公開問題 問9
a. キャンペーンの応募者の個人情報を,応募者に無断で他の目的のために利用する行為
b. 他人のIDとパスワードを不正に入手し,それらを使用してインターネット経由でコンピュータにアクセスする行為
c. 不正な利益を得ようとして,他社の商品名や社名に類似したドメイン名を使用する行為
ア. a
イ. a, c
ウ. b
エ. c
◆確認問題の解答(エ)、解説・・・cのみが正しいため、(エ)が正解になります。各選択肢(a〜c)の解説は、次の通り。
- a:誤りです。「個人情報保護法」により規制されています。
- b:誤りです。「不正アクセス禁止法」により規制されます。
- c:正解です。「不正競争防止法」により規制されています。
技術ロードマップとは?
.002-4-1024x768.jpeg)
「技術ロードマップ」とは、 研究開発や技術が今後進むべき方向性を示したものです。国家レベル では、NEDOが作成している技術戦略ロードマップなどがあります。また、各企業や研究機関が独自で作成するケースも多いです。
「技術ロードマップ」の解説詳細は、以下リンク先にも記載がございます。類似の確認問題も出題しておりますので、是非、参照下さい。
技術ロードマップに関する問題
技術ロードマップの説明として,適切なものはどれか。
出典:令和3年度 春期 ITパスポート試験公開問題 問10
ア. カーナビゲーションシステムなどに用いられている最短経路の探索機能の実現に必要な技術を示したもの
イ. 業務システムの開発工程で用いるソフトウェア技術の一覧を示したもの
ウ. 情報システム部門の人材が習得すべき技術をキャリアとともに示したもの
エ. 対象とする分野において,実現が期待されている技術を時間軸とともに示したもの
◆確認問題の解答(エ)、解説・・・解説は、次の通り。
技術ロードマップは、縦軸に対象の技術、製品、サービス、市場を、横軸には時間の経過をとり、それらの要素の将来的な展望や進展目標を時系列で表した図表になります。技術開発に携わる人々が、技術の将来像について科学的な裏付けのもとに集約した意見をもとに策定され、研究者・技術者にとって、研究開発の指針となる重要な役割を果たします。
技術ロードマップには、企業内の目標管理目的で作成するものから政府が国としてのビジョンを示すために作成するもの等様々あります。よって「エ」が適切です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません