アローダイアグラムとは?
.002-1.jpeg)

皆さん、今日はプロジェクトのスケジュール管理に役立つ「アローダイアグラム」について学びましょう。

アローダイアグラム… 初めて聞く言葉です。どんなものなんですか?

アローダイアグラムは、プロジェクトの作業の流れや、どの作業をどの順番でやるかを、矢印と丸を使って図で表したものです。

図で表す… 具体的には、どんな風に書くんですか?

作業を矢印(→)で表し、作業の始まりと終わりを丸(○)で表します。矢印には、作業の内容と、その作業にかかる日数を書きます。

矢印が作業、丸が作業の区切り、ということですね。

そうです。例えば、Webサイトを作るプロジェクトを考えてみましょう。
まず、Webサイトのデザインをする作業(10日かかる)
次に、デザインが終わってから、コーディングをする作業(5日かかる)
これをアローダイアグラムで表すと、○ --デザイン(10日)--> ○ --コーディング(5日)--> ○
こんな感じになります。

デザインが終わらないと、コーディングできない、という関係が、図でよく分かりますね。

その通りです。アローダイアグラムを使うと、どの作業を先にやる必要があるか、どの作業を同時に進めることができるか、などが一目で分かります。

アローダイアグラムを読む上で、特に重要なポイントはありますか?

アローダイアグラムを読む上で、特に重要なのが「クリティカルパス」という考え方です。

クリティカルパス… 何か難しそうですね。

難しくありませんよ。クリティカルパスとは、プロジェクトを完了させるために、最も時間がかかる作業経路のことです。

最も時間がかかる経路… それが分かると、何がいいんですか?

クリティカルパス上の作業が遅れると、プロジェクト全体の納期も遅れてしまいます。だから、クリティカルパスを把握して、そこにある作業を重点的に管理することが大切なんです。

なるほど!クリティカルパスが、プロジェクトの成否を左右するんですね。

その通りです。ITパスポート試験では、アローダイアグラムの基本的な読み方や、クリティカルパスの計算問題などが出題される可能性があります。

計算問題も出るんですか?ちょっと不安です…

大丈夫です。アローダイアグラムのルールと、クリティカルパスの考え方を理解しておけば、計算問題も解けます。過去問などを参考に、しっかり練習しておきましょう。

よく分かりました!ありがとうございます。

アローダイアグラムは、プロジェクトをスムーズに進めるための強力なツールです。しっかりマスターしておきましょう。
.003-300x225.jpeg)
アローダイアグラムの概要
アローダイアグラムは、プロジェクトのスケジュール管理に用いられる図の一種で、作業の流れと依存関係を視覚的に表現するものです。PERT図とも呼ばれます。
アローダイアグラムを用いることで、プロジェクト全体の作業の流れ、各作業の順序、所要日数、クリティカルパスなどを把握することができます。
アローダイアグラムの構成要素
アローダイアグラムは、主に以下の要素で構成されます。
- 作業(アクティビティ): 矢印で表され、作業の内容と所要日数が記述されます。
- 結合点(イベント、ノード): 円で表され、作業の開始と終了を示します。
- ダミー作業: 点線で表され、作業の依存関係のみを示すもので、実際の作業は伴いません。
アローダイアグラムの書き方
アローダイアグラムは、以下の手順で作成します。
- プロジェクトの作業を洗い出す。
- 各作業の所要日数を決定する。
- 作業間の依存関係を明確にする(どの作業が終わらないと次の作業を始められないか)。
- 作業を矢印で、作業の開始と終了を結合点で表す。
- 作業名と所要日数を矢印に記述する。
- 必要に応じてダミー作業を追加する。
アローダイアグラムの読み方
アローダイアグラムを読む際には、以下の点に注目します。
- 作業の順序と依存関係:
-
どの作業を先に終わらせる必要があるか、どの作業を並行して進めることができるかなどを把握します。
- 所要日数:
-
各作業にどれくらいの日数がかかるかを確認します。
- クリティカルパス:
-
プロジェクト全体の所要日数を決定する、最も時間のかかる作業経路です。クリティカルパス上の作業が遅れると、プロジェクト全体の納期に影響が出ます。
アローダイアグラムに関する問題(令和6年問41)
あるプロジェクトの作業間の関係と所要時間がアローダイアグラムで示されている。このアローダイアグラムのBからEの四つの結合点のうち、工程全体の完了時間に影響を与えることなく、その結合点から始まる全ての作業の開始を最も遅らせることができるものはどれか。
ここで、各結合点から始まる作業はその結合点に至る作業が全て完了するまで開始できず、作業から次の作業への段取り時間は考えないものとする。
ア. B イ. C ウ. D エ. E
出典:令和6年度 ITパスポート試験公開問題 問41

正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!
ア. B
不正解です。
イ. C
正解です。
ウ. D
不正解です。
エ. E
不正解です。
コメント