「ソフトウェアの導入」の解説 〜 ITパスポート R6年 問23 〜

当ページのリンクには広告が含まれています。

近年、企業の業務効率化を大きく推進するRPA(Robotic Process Automation)。初めてRPAソフトウェアを導入する企業にとって、計画的な導入は成功への鍵となります。この記事では、RPA導入を3つのフェーズ「計画策定」「先行導入」「本格導入」に分け、各フェーズの重要なポイントを解説します。

目次

ソフトウェアの導入とは?

皆さん、今日はRPAソフトウェアの導入について学びましょう。特に、初めて導入する際に重要な3つのフェーズについて詳しく解説します。

RPAは最近よく聞きますが、導入は難しそうですね。

確かに、計画的に進めることが大切です。まず最初のフェーズは「計画策定フェーズ」です。ここでは、RPA導入の土台を築きます。

具体的には何をすればいいんですか?

まず、導入目的を明確にします。業務効率化、コスト削減、人的ミスの削減など、何を達成したいのかを具体的に設定しましょう。次に、導入範囲と対象業務を選定します。定型業務やルールが明確な業務が適しています。そして、費用対効果を算出し、導入体制を構築、最適なRPAツールを選び、導入計画書を作成します。

なるほど、計画策定フェーズは準備段階なんですね。次のフェーズは何ですか?

「先行導入フェーズ」です。ここでは、スモールスタートで効果を検証します。

具体的にどのようなことを行うのでしょうか?

まず、パイロット業務を選定し、実際にRPAロボットを開発・テストします。その後、効果測定と評価を行い、課題を洗い出して改善策を検討します。そして、本格導入に向けて、RPA化の可否を判断するための導入基準を策定します。

実際に試してみて、問題点を見つけ出すんですね。最後のフェーズは何ですか?

「本格導入フェーズ」です。ここでは、全社展開と継続的な運用を行います。

具体的にはどのように進めるんですか?

まず、全社展開計画を策定し、RPAロボットを開発・展開します。次に、運用・保守体制を確立し、継続的に効果測定と改善を行います。そして、全従業員にRPAに関する教育・研修を実施します。

段階を踏んで導入することで、リスクを減らせるんですね。

その通りです。計画策定、先行導入、本格導入の各フェーズを適切に進めることで、RPA導入を成功に導くことができます。

よくわかりました!ありがとうございました。

RPA導入は、企業の業務効率化を大きく推進する可能性を秘めています。しっかりと準備して、導入を成功させましょう。

あわせて読みたい
「RPA」の解説 〜 ITパスポート R6年 問16 〜 RPAとは、Robotic Process Automationの略であり、ロボットにより、ホワイトカラーの事務作業(定型作業)を自動化するシステムのことです。 【RPAとは?】 はい、皆さ...

計画策定フェーズ:RPA導入の土台を築く

RPA導入の最初のステップは、計画策定フェーズです。このフェーズでは、RPA導入の目的を明確にし、導入範囲や対象業務を具体的に決定します。

導入目的の明確化

RPA導入によってどのような効果を得たいのか、具体的な目標を設定します。

  • 業務効率化によるコスト削減
  • 人的ミスの削減による品質向上
  • 従業員の生産性向上
  • 業務の標準化

導入範囲・対象業務の選定

RPA化に適した業務を選定します。

  • 定型業務で繰り返し行われる業務
  • データ入力や集計など、ルールが明確な業務
  • 業務量が多く、人的コストがかかっている業務
  • システム間の連携が必要な業務

費用対効果の算出

RPA導入にかかる費用と期待される効果を比較し、費用対効果を算出します。

  • RPAソフトウェアのライセンス費用
  • 開発・導入費用
  • 運用・保守費用
  • 削減できる人的コスト
  • 業務効率化による利益

導入体制の構築

RPA導入プロジェクトを推進するための体制を構築します。

  • プロジェクトリーダーの選定
  • RPA開発担当者の選定
  • 業務部門との連携体制

RPAツールの選定

導入目的に合ったRPAツールを選定します。

  • 機能要件
  • 操作性
  • セキュリティ
  • 費用
  • ベンダーのサポート体制

導入計画書の作成

計画策定フェーズで決定した内容をまとめ、導入計画書を作成します。

先行導入フェーズ:スモールスタートで効果を検証

計画策定フェーズで作成した導入計画書に基づき、一部の業務を対象にRPAを試験的に導入します。

パイロット業務の選定

本格導入に向けて、効果検証のためのパイロット業務を選定します。

  • 比較的小規模で影響範囲が限定的な業務
  • RPA化による効果が測定しやすい業務
  • 現場部門の協力が得やすい業務

RPAロボットの開発・テスト

選定したパイロット業務に対して、RPAロボットを開発し、テストを行います。

  • 開発担当者のスキル
  • 開発期間
  • テスト環境
  • テストケース

効果測定・評価

RPAロボットの稼働状況を監視し、導入効果を測定・評価します。

  • 業務時間の短縮
  • 人的ミスの削減
  • コスト削減効果
  • 現場部門の評価

課題の洗い出し・改善

効果測定・評価の結果から、課題を洗い出し、改善策を検討します。

  • RPAロボットの改善
  • 業務プロセスの見直し
  • 運用ルールの策定

導入基準の策定

本格導入に向けて、RPA化の可否を判断するための導入基準を策定します。

  • 費用対効果
  • 業務の複雑さ
  • システムの安定性
  • 現場部門の協力体制

本格導入フェーズ:全社展開と継続的な運用

先行導入フェーズでの検証結果を踏まえ、RPAを全社的に展開し、継続的な運用を行います。

全社展開計画の策定

本格導入の対象業務を拡大し、全社展開計画を策定します。

  • 展開スケジュール
  • 開発リソース
  • 教育体制
  • サポート体制

RPAロボットの開発・展開

全社展開計画に基づき、RPAロボットを開発し、展開します。

  • 開発標準化
  • 展開ツール
  • 展開後の動作確認

運用・保守体制の確立

RPAロボットの安定稼働を維持するための運用・保守体制を確立します。

  • 監視体制
  • トラブル対応
  • メンテナンス
  • セキュリティ対策

効果測定・改善

本格導入後も継続的に効果測定を行い、改善策を検討します。

  • 定期的な効果測定
  • 改善提案の受付
  • 改善施策の実施

教育・研修

RPAに関する知識やスキルを全従業員に普及させるための教育・研修を実施します。

  • RPAの基礎知識
  • RPAツールの操作方法
  • 業務部門向け研修
  • 開発者向け研修

ソフトウェアの導入に関する問題(令和6年問23)

A社はRPAソフトウェアを初めて導入するに当たり、計画策定フェーズ、先行導入フェーズ、本格導入フェーズの3段階で進めようと考えている。次のうち、計画策定フェーズで実施する作業として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

a  RPAソフトウェアの適用可能性を見極めるための概念検証を実施する。

b  RPAソフトウェアを全社展開するための導入と運用の手順書を作成する。

c  部門、業務を絞り込んでRPAソフトウェアを導入し、効果を実測する。

 ア.  a    イ.  a, c      ウ.  b    エ.  b, c

出典:令和6年度 ITパスポート試験公開問題 問23

正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!

ア.  a 

正解です。

イ.  a, c 

不正解です。cは先行導入フェーズです。

ウ.  b 

不正解です。bは本格導入フェーズです。

エ.  b, c

不正解です。bは本格導入フェーズ、cは先行導入フェーズです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次