「情報セキュリティ方針」の解説 〜 ITパスポート R5年 問94 〜

当ページのリンクには広告が含まれています。

情報セキュリティ方針とは、組織の経営者が最終的な責任者となり、会社の情報セキュリティに対する原則、取り組み姿勢、基本的な考え方などを社内外に宣言する文書のこと

目次

情報セキュリティ方針とは?

情報セキュリティ方針とは何ですか?

情報セキュリティ方針は、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の組織の情報セキュリティを確保するための仕組みの基本となるものです。

情報セキュリティ方針では、組織がどのように情報を守り、リスクを管理するかを明確に定めた文書であり、全社的に情報セキュリティを推進するための指針を提供します。

あわせて読みたい
「マトリクス認証」「情報セキュリティ方針」の解説 【マトリクス認証とは?】 「マトリクス認証」とは、 アクセスのたびに異なる数字が表示される乱数表(マトリクス表)から予め設定した位置と順番で、認証を行うワンタ...

情報セキュリティ方針の目的と重要性

情報セキュリティ方針は、組織全体に対して情報セキュリティに関する取り組みの方向性を示すものです。これにより、すべての従業員が一貫した行動を取れるようになり、セキュリティに対する意識を高めることができます。また、顧客や取引先に対して信頼性をアピールする効果もあります。

情報セキュリティ方針に含まれる内容

一般的な情報セキュリティ方針には、以下のような項目が含まれます:

  • 組織のセキュリティに対する基本的な考え方
  • 情報セキュリティの目的とスコープ
  • 組織内での責任と役割
  • 情報資産の保護方法
  • 法律や規制への準拠
  • セキュリティ教育や訓練に関する方針

情報セキュリティ方針策定の流れ

情報セキュリティ方針の策定は、まず組織のリスクを分析し、どの情報が重要かを特定するところから始まります。その後、管理層がリーダーシップを発揮し、方針を正式に策定・発表します。策定後は、方針に従った具体的な対策を導入し、実施することが求められます。

情報セキュリティ方針の維持と改善

情報セキュリティ方針は、一度策定すれば終わりではなく、定期的な見直しと改善が必要です。これにはPDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)が重要な役割を果たし、情報セキュリティの脅威やリスクの変化に対応しながら、常に最新の状態に保つ必要があります。

ISMSと情報セキュリティ方針がITパスポート試験に出るポイント

ITパスポート試験では、情報セキュリティ方針の重要性やその役割について問われることがあります。特に、情報セキュリティ方針がどのように企業のセキュリティ管理に寄与するか、ISO/IEC 27001に基づく取り組みの一環として方針の策定がなぜ必要かなど、実際の業務に直結した知識が求められます。PDCAサイクルとの関連性も重要な試験対策ポイントです。

情報セキュリティ方針に関する問題(令和5年問94)

ISMSにおける情報セキュリティ方針に関する記述として,適切なものはどれか。

   ア.  企業が導入するセキュリティ製品を対象として作成され,セキュリティの設定値を定めたもの

   イ.  個人情報を取り扱う部門を対象として,個人情報取扱い手順を規定したもの

   ウ.  自社と取引先企業との間で授受する情報資産の範囲と具体的な保護方法について,両社間で合意したもの

   エ.  情報セキュリティに対する組織の意図を示し,方向付けしたもの

出典:令和5年度  ITパスポート試験公開問題 問94

正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!

ア.  企業が導入するセキュリティ製品を対象として作成され,セキュリティの設定値を定めたもの

不正解です。

イ.  個人情報を取り扱う部門を対象として,個人情報取扱い手順を規定したもの

不正解です。

ウ.  自社と取引先企業との間で授受する情報資産の範囲と具体的な保護方法について,両社間で合意したもの

不正解です。

エ.  情報セキュリティに対する組織の意図を示し,方向付けしたもの

正解です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次