A4判 A3判とは?
「A4判」とは、210mm × 297mmの大きさであり、日本では最もポピュラーなコピー用紙の標準サイズになります。
「A3判」とは、297mm×420mmの大きさであり、紙の仕上がり寸法の種類の1つです。A2サイズの紙を半分に折った時の大きさになります。
A4とは?
A4とは、紙サイズの国際基準であるA列のうち、210×297mmのサイズを指します。A列とは、ISO 216で定められた用紙の仕上がり寸法の一つになります。
A列で1番大きなサイズは、A0(841x1,189mm)であり、サイズを下げていくにつれ長辺が半分になっていき、縦横の比率が一定になるよう設計されています。A4とは、A3(297×420mm)を半分にしたサイズになります。
A4サイズの印刷物の例として、チラシや学校で配布されるプリント、履歴書や会社の資料や企画書などがあります。A4サイズの普及率に伴い、クリアファイルやバインダーなどの文房具はもちろん、カバンや棚、収納グッズ、ランドセルなどもA4サイズに合わせて設計されるようになりました。
なお、会社や自宅のプリンターでも印刷できるサイズのため、最も身近で手軽に扱える印刷物のサイズになります。
A3とは?
A3とは、紙サイズの国際基準であるA列のうち、297×420mmのサイズを指します。A3とは、A2(420x594mm)を半分にしたサイズになります。
A3サイズの印刷物の例として、レストランのメニューや選挙用のポスターなどになります。建物の設計図にも使われるサイズです。また、A3サイズの用紙に見開きの状態で印刷をし、二つ折りすることでA4サイズの冊子を作るときに用いられます。
A4判 A3判に関する問題(令和4年問93)
A3判の紙の長辺を半分に折ると,A4判の大きさになり,短辺:長辺の比率は変わらない。A3判の長辺はA4判の長辺のおよそ何倍か。
ア. 1.41
イ. 1.5
ウ. 1.73
エ. 2
出典:令和4年度 ITパスポート試験公開問題 問93
正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!
ア. 1.41
正解です。
イ. 1.5
不正解です。
ウ. 1.73
不正解です。
エ. 2
不正解です。
コメント