ゲストポートとは?
.001-5.jpeg)
「ゲストポート」とは、来訪者のパソコンやスマートフォンのWi-Fi通信など、一時的にインタネット接続だけを許可する機能で、既存のネットワークへの接続は許可せず、隔離された状態でインターネットだけを利用できます。
ゲストポートでは、来客者など一時的に無線LAN内に入る人に向いているシステムになります。従来では、無線LANに接続して、インターネットを閲覧する場合、デバイスそのものをインターネットに接続しなければなりませんでした。例えば、来客者へ自社の無線LANのパスワードを教えると、社内のネットワークへの侵入を許すことになってしまいます。そのため、社内の大切な情報を知られる可能性があります。
もし、ゲストポート機能が搭載されていない無線LANの接続を許した場合、無線LANで接続されているものを勝手に利用される危険性があります。近年では、パソコンやスマートフォンだけではなく、プリンタやデータ共有のHDDやIOTの中で、セキュリティに関するものも無線LANにてネットに接続していることもあります。ゲストポート機能がない無線LANの接続を許した場合、それらを勝手に使われてしまう可能性があります。
また、ゲストポート機能が無い無線LANへの接続を許した場合、無線LAN内の共有を閲覧することも可能になります。そのため、社内秘など、大切な情報が漏洩するリスクもあります。ゲストポート機能が無い場合、情報漏洩のリスクに直面する可能性があります。
ゲストポートがあれば、情報漏洩などの心配もなく、あくまでもネット接続のみを可能にできます。公衆施設等にあるフリーWi-Fiと似た特性を持っています。
ゲストポート に関する問題(令和4年問68)
無線LANルータにおいて,外部から持ち込まれた端末用に設けられた,”ゲストポート”や”ゲストSSID”などと呼ばれる機能によって実現できることの説明として,適切なものはどれか。
ア. 端末から内部ネットワークには接続をさせず,インターネットにだけ接続する。
イ. 端末がマルウェアに感染していないかどうかを検査し,安全が確認された端末だけを接続する。
ウ. 端末と無線LANルータのボタン操作だけで,端末から無線LANルータへの接続設定ができる。
エ. 端末のSSIDの設定欄を空欄にしておけば,SSIDが分からなくても無線LANルータに接続できる。
出典:令和4年度 ITパスポート試験公開問題 問68
正しいと思う選択肢をクリックしてみてください!!!
ア. 端末から内部ネットワークには接続をさせず,インターネットにだけ接続する。
正解です。
イ. 端末がマルウェアに感染していないかどうかを検査し,安全が確認された端末だけを接続する。
不正解です。
ウ. 端末と無線LANルータのボタン操作だけで,端末から無線LANルータへの接続設定ができる。
不正解です。
エ. 端末のSSIDの設定欄を空欄にしておけば,SSIDが分からなくても無線LANルータに接続できる。
不正解です。
コメント