MENU

大阪府 大阪巡り 〜四天王寺〜

当ページのリンクには広告が含まれています。

大阪府大阪にある和宗の総本山、聖徳太子建立七大寺の一つとされている「四天王寺」へ行ってきました。その時の様子を共有させて頂きます。

目次

四天王寺とは?

四天王寺は、593年に建立されました。『日本書紀』の伝えでは、物部守屋と蘇我馬子の合戦の折り、崇仏派の蘇我氏についた聖徳太子が形勢の不利を打開するために、自ら四天王像を彫り、この戦いに勝利したら、四天王を安置する寺院を建立しこの世の全ての人々を救済すると誓願され、勝利の後その誓いを果すために、建立されました。

1934年9月21日、近畿一円を襲った室戸台風によって五重塔が倒壊、金堂は傾斜破損、仁王門(中門)も壊滅するなど、境内全域が相当な被害を被りました。1940年、五重塔が再建されたが、1945年の大阪大空襲により、六時堂や五智光院、本坊方丈など伽藍の北の一部の建物を残し、境内のほぼ全域が灰燼に帰してしまいました。

1963年に伽藍が、1979年には、聖霊院奥殿・絵堂・経堂が再建、その他の建物も次々に再興され現在ではほぼ旧観に復しています。さらに、戦後間もなく太子創建の寺であることから天台宗から独立し、和宗を創立しました。四天王寺はその総本山として、仏法興隆と太子精神の高揚を本願とする寺として再生しております。

たび重なる戦火や、災害に見舞われ、多くが焼失しましたが、現在の建物は創建当時(飛鳥時代)の様式を忠実に再現しており、古代の建築様式が今に残るのは貴重です。総面積が、3万3千坪(約11万㎡)を有する境内には、四天王寺式伽藍のほか、聖徳太子の御霊を崇る聖霊院(太子殿)があり、創建当時の品々など500点あまりの国宝・重要文化財を所蔵する宝物館もあります。又、日本庭園の「極楽浄土の庭」にたたずむと、都会にありながら喧騒とは無縁の世界が広がっています。

四天王寺へのアクセス

四天王寺への(電車での)アクセスについては、以下の通りになります。

  • JR 環状線 天王寺駅 から北へ徒歩12 分
  • 地下鉄 御堂筋線・谷町線 天王寺駅 から北へ徒歩12 分
  • 地下鉄 谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅 から南へ徒歩5 分
  • 近鉄 南大阪線 阿部野橋駅 から北へ徒歩14 分

四天王寺の様子

ここで、四天王寺の様子の一部を写真で紹介していきます。

中門

中門は中心伽藍の南端、南大門の北に位置し、脇の間に伽藍の守護神である金剛力士 (仁王像)をまつっていることから俗に仁王門 と呼ばれています。東側が那羅延金剛力士、西側が密迹金剛力士になります。

五重塔

聖徳太子創建の時、六道利救の悲願を込めて、塔の礎石心柱の中に仏舎利六粒と自らの髻髪六毛を納められたので、この塔を「六道利救の塔」と呼ばれます。

龍の井戸

龍の井戸は、四天王寺の創建当初からある金堂基壇下にある青龍池を水源とする井戸になります。井戸の天井には龍の絵が描かれ、覗いて水面に湧現される龍に祈ればたちまち厄災を除くと言われています。

阿弥陀堂

現在の本堂は、昭和28年に四天王寺末寺の三重県国束寺の本堂を移築したものになります。本堂西側のお堂は、納骨総祭塔に納骨されるお骨を仮安置する納骨堂です。

亀遊嶋辯天堂

亀遊嶋辯才天は、池の中央に島があり、辯才天を祀るお堂があります。この姿が、池に遊ぶ亀の甲に似ていることから名付けられたと呼ばれています。

極楽浄土の庭

自然のわき水を利用した2つの小川「水の河」と「火の河」、2つの池「瑠璃光の池」と「極楽の池」を配し、白砂の廻遊路を「白道」という広さ1万m²の池泉廻遊式庭園である「極楽浄土の庭」と、幾度の戦災を免れて現在に至る湯屋方丈、その前庭である座視式庭園「補陀落の庭」からなっています。 造園の着工は江戸時代初頭とされ、現在の庭は明治時代初期に、火災による焼失から復興されたものになります。

伊勢神宮遥拝石 (四天王寺)

転法輪石、熊野権現礼拝石、引導石とこの伊勢神宮遥拝石を四天王寺四石とよばれています。東大門から入ってすぐの参道にあります。江戸時代には庶民がここを訪れて伊勢神宮を遥拝していたという。もともとは東大門の外側にあったものを明治元年に現在の位置に移動されました。

ちなみに、サイト運用者は、伊勢神宮に参拝しております。以下リンク先も参照して見てください。

四天王寺の御朱印

四天王寺では、御朱印を頂くことができます。(初穂料は、300円になります。)

四天王寺

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次