MENU

神奈川県 小田原 巡り 〜 小田原城 ・報徳二宮神社 〜

当ページのリンクには広告が含まれています。

神奈川県の小田原にある「小田原城」「報徳二宮神社」へ行ってきました。その時の様子を共有させて頂きます。


目次

小田原城とは?

小田原城の前身は、室町時代に西相模一帯を支配していた大森氏が、現在の県立小田原高等学校付近の高台に築いた山城になります。城の規模や築城年は、明確になっていませんが、15世紀の中頃に造られたと言われています。その後、15世紀末、伊勢宗瑞(北条早雲)が小田原に進出し、以後、北条氏が5代約100年にわたって関東での勢力を拡大していきました。小田原城は、関東支配の中心拠点として整備され、豊臣秀吉の来攻に備え、城下を囲む総延長9kmに及ぶ総構の出現に至ってその規模は最大に達しました。

1590年、石垣山一夜城の築城をはじめとする秀吉の小田原攻めにより北条氏は滅亡し、戦国時代が終焉を迎えました。北条氏滅亡後は、徳川家康に従い小田原攻めに参戦した大久保氏が城主となり、城は近世城郭の姿に改修されました。その後、大久保氏の改易にあたり、城は破却され、稲葉氏の入城の際に再整備され、城の姿は一新されました。1686年、再び大久保氏が城主となり、小田原城は東海道で箱根の関所を控えた関東地方の防御の要として幕末に至りました。

1870年に小田原城は、廃城となり、1872年までに城内の多くの建物は解体されました。後に、小田原・足柄県庁・神奈川県支庁の所在地となり、1901年には、二の丸に御用邸が建てられました。しかし、1923年、関東大震災で御用邸のほか石垣もほぼ全壊し、江戸時代の姿は失われてしまいました。
その後、1934年に隅櫓が再建され、1960年には、天守閣が復興されました。

小田原城のアクセス

小田原城への(電車での)アクセスについては、以下の通りになります。

  • JR東日本・JR東海・小田急電鉄(小田急)・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道 小田原駅 徒歩約10分

小田原城の様子

ここで、小田原城の様子の一部を写真で紹介していきます。

馬出門

馬出門は二の丸正面に位置する門であり、馬出門、内冠木門と土塀で周囲を囲む枡形門の構造を持ちます。馬屋曲輪へ通ずることから、この名が付いたと言われています。

銅門

馬屋曲輪から二の丸に通じる位置にあり、二の丸の正門にあたります。渡櫓門、内仕切門と土塀で周囲を囲む枡形門の構造を持ちます。渡櫓門にはその名の由来となった銅板の装飾が映えます。

常盤木門

小田原城本丸には、常盤木門、鉄門の2つの城門がありました。このうち常盤木門は本丸の正門にあたり、重要な防御拠点であったため、他の門と比べ大きく、堅固に造られました。多聞櫓と渡櫓門を配し、多聞櫓は武器等の貯蔵庫として用いられました。

本丸の正面に位置し、小田原城の城門の中でも大きく堅固に造られました。古絵図などの記録から、江戸時代初期から設けられていたことが分かります。1703年の大地震で崩壊した後、1706年に、多聞櫓と渡櫓から構成される桝形門形式で再建されたものが、1870年の小田原城廃城まで姿をとどめていたといわれてます。
常盤木とは常緑樹の意で、門の傍らには往時から松が植えられており、また、松の木が常に緑色をたたえて何十年も生長することになぞらえ、小田原城が永久不変に繁栄することを願い、常盤木門と名付けられたといわれています。

なお、現在の常盤木門は、1971年に完成しました。

天守閣

天守閣は、昭和35年に復興されました。江戸時代に造られた雛型や引き図を基に昭和35年に、江戸時代の姿として外観復元され、内部は歴史資料の展示施設となっています。

3重4階の天守櫓に付櫓、渡櫓を付した複合式天守閣で、地上38.7m、鉄筋コンクリート造、延床面積1822m2となっています。なお、最上階の高欄付き廻縁は復興に際して新たに付けられたものです。また、内部には、甲冑・刀剣・絵図・古文書など、小田原の歴史を伝える資料や、武家文化にかかわる資料などが展示されています。


報徳二宮神社とは?

1894年、二宮尊徳翁の教えを慕う6カ国(伊豆、三河、遠江、駿河、甲斐、相模)の報徳社の総意により、翁を御祭神として、生誕地である小田原の、小田原城二の丸小峰曲輪の一角に神社が創建されました。1909年本殿・幣殿を新築、拝殿を改築し、神宛を拡張し、現在の社地の景観を整えました。

なお、拝殿礎石は天保の大飢餓の際、藩主大久保公の命により尊徳翁が小田原城内の米蔵を開き、米が人々の手にわたったことにより、小田原11万石の領内から一人も餓死者も出さずにすんだという、その米蔵の礎石が用いられています。

報徳二宮神社のアクセス

報徳二宮神社への(電車での)アクセスについては、以下の通りになります。

  • JR東日本・JR東海・小田急電鉄(小田急)・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道 小田原駅 徒歩約15分

報徳二宮神社の様子

ここで、報徳二宮神社の様子の一部を写真で紹介していきます。

御社殿

祈祷殿

神池

手水舎

二宮金次郎像

「薪を背負って歩きながら本を読む」金次郎の姿が初めて登場したのは、1891年に出版された幸田露伴の「二宮尊徳翁」という本の挿絵になります。報徳二宮神社にある少年像は1928年、中村直吉氏より寄進されたブロンズ像になります。これと同じ像は、全国の小学校に向けて約一千体制作されましたが、戦時中全て供出に遇い、現在残っているのは、この一体だけになります。

二宮尊徳翁像

報徳二宮神社の御朱印

報徳二宮神社では、御朱印を頂くことができます。

おまけ

今回は、小田原市の「小田原城」「報徳二宮神社」を紹介しました。また、小田原付近の「大稲荷神社」等も以下で紹介しておりますので、是非参照して見て下さい!!!

小田原城

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次