MENU

PDCAって?BCPって?何?経営管理の用語を学んでみた!! 〜基礎から学ぶ ITパスポート講座 第2回〜

当ページのリンクには広告が含まれています。

YouTubeで、ITパスポート試験を勉強するための「ITパスポート講座」チャンネルを開設しています。

第2回として「PDCAって?BCPって?何?経営管理の用語を学んでみた!!」として動画を公開しています。ぜひ、最後までご視聴をお願いします。

よろしければ、チャンネル登録、Goodボタンの登録もお願いします!!!

動画の内容の一部をここで紹介していきます。

本日の学習内容として、経営管理について学んでいきます。

学習キーワードとして、PDCA,BCP,   リスクマネージメントになります。キーワードをそれぞれ詳しく学んでいきましょう。
PDCAとは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の4つの頭文字から「PDCAサイクル」とも呼ばれ、4つの段階を循環的に繰り返し行うことで、業務の改善、効率化に寄与できる手法のことになります。
また、「PDCA」の歴史は、1950年代にアメリカの経営手法として、日本に紹介されたのち、生産管理や、品質管理などで使用されてきました。その後、近年では、IT業界(システム開発)にも「PDCA」は相性の良い手法として、注目を上げています。
ここで、「PDCA」の各段階のポイントを紹介していきます。
Plan(計画):業務計画や達成目標を立て計画策定します。具体的な数値も合わせて目標を設定します。
Do(実行):計画に沿い業務を実行します。時間や数値などで具体的にToDoリストなどに落とし込み、順に実行していきます。
Check(評価):実行が計画通り実行されたかどうか、目標を達成出来ているかどうかを評価します。また、良い点、課題点、問題点を客観的に数値で分析し、要因を振り返ります。
Action(改善):評価を確認し、良かった点は継続実施をし、課題点、問題点はどのように改善すべきか考えます。また、この計画を継続するか、修正するか、中止するかを考え、次の「Plan」につなげていきます。
「BCP」とは、「Business Continuity Plan(事業継続計画)」の略であり、テロや災害、システム障害など危機的状況下に置かれた場合でも、重要な業務が継続できる方策を用意し、生き延びられるようにしておくための計画のことです。
緊急事態は、突然発生します。そのため、平常時からBCPを準備し、緊急時に事業の継続・早期復旧を図ることが重要になります。
「リスクアセスメント」は、企業や組織においてリスクが顕在化する前に、リスクに備える行動・活動のことです。また、「リスクアセスメント」は、リスク管理を行う活動の「リスクマネージメント」の一部であり、初期段階で実施されます。
なお、「リスクアセスメント」のプロセスは、一般的に、「リスクの特定」「リスクの分析」「リスクの評価」の順に行います。
「リスクアセスメント」では、第1段階として、企業や組織において、どのようなリスクが想定されるか洗い出し(「リスクの特定」)をします。リスク源、リスクによって生じる事象、それらを原因として発生する結果を検知・分析をします。
第2段階では、第1段階で、特定したリスクについて、リスクの性質や発生確率、発生した場合の大きさなどを特定・推定・分析(「リスクの分析」)をします。その際、それぞれのリスクの特性を理解し、リスクを算定した上で、リスクのレベルを決定します。
第3段階では、一定の基準に基づいて、各リスクへの対応による必要性の有無や優先順位を判断、決定(リスクの評価)をします。
「リスクアセスメント」を完了した後、「リスクへの対応」を行います。
「リスクへの対応」は、一般的に、「リスクの受容」「リスクの低減」「リスクの移転」「リスクの回避」のいづれかを実行します。
リスクが発生した際、企業や組織に対する影響が低い場合、また、リスクに対応するための対策を行うコストに見合った「リスクへの対応」の効果が得られない場合、リスクを低減する対策を、特段実施しない「リスクの受容」を行います。
なお、「リスクの受容」以外の「リスクへの対応」は、次の通りです。
「リスクの低減」とは、脆弱性に対し、対策を講じることで、リスクの発生確率を下げることです。
「リスクの移転」とは、リスクを他社などに移すことです。
確認問題の解答・解説はYouTubeで!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次